☆☆ 秋のツーリングシーズンに向けて交通事故防止策☆☆

事故にあわない為の注意点
下記は実際に起こった事故を元に列記しています
事故は99%防げます、1%は本人が止まっていて死角からの攻撃にあった場合のみ
ほとんどが目での確認、耳での確認、事前情報での確認があって隙を作らなければ防
...げます
安全に楽しく走る為に
(1)信号を守る
最低でも2~3個先の信号も視界に入れておき、信号、車の流れに合わせて
余分な加減速は避けてスムーズに走って止まる
後続車が近い場合は止まる意思をストップランプで促して急停止はしない
停止ラインから交差点までは余裕があるのでラインを必ずしも守る必要は無く
追突されないようにゆっくりと停止する方法が追突事故を避ける術です
※停止ラインに止まろうと無理して急ブレーキで止まった為追突されました
(2)””信号無視の車両があるんじゃないかな””と思ってもしもの時に備える
信号無視の車による事故も発生しています、見通しの悪い同サイズの道路
の交差する所は特に気を付けましょう
※こういう事故は双方の被害は甚大です
(3)信号待ちで車の横に付いた場合は左右の確認を必ずしてから進行する
車の陰にになり右方向の道路からはバイクは確認できません、信号無視
の車が前方を横切った場合、発進加速の早いバイクは真横から激突され
重症事故(生死をさまよう)になり
ます、左右確認してから進行しましょう
※現在は完全復帰していますが、1年間病院生活もう1年はリハビリにかかりました
(4)信号で停止する際は直近の後続車が止まるまで注視して後続車が止まる
までは気を抜かない
自分は信号を守っているから大丈夫と思ってはいけません、携帯メールや
りながら、地図とか書類を見ながら等、前方に注意をを向けずに進行して
きます、要注意です
※1年に2件ぐらいお客さんが被害にあわれています
(5)歩行者、自転車、車の有無を確認
予期せぬ方向から横断する場合があります全方位に注意を払いましょう
また自転車は特に逆走する場合が多く特に夜間の無灯火自転車は要注意です
年配者、子供は車、バイクの速度感覚に無知な場合が多く接近してから飛び出し
てきます、注意しましょう
※自転車、歩行者が絡んだ事故は店の前で頻繁に起こっています、他人事では済ま
されません、いつ自分のみに降りかかるか分からないのです
くれぐれも周りの確認はしっかりとしましょう ☆油断大敵☆
(6)路面の状況を把握
交差点に限らず思いもよらない所に砂利、油、穴などの危険な状況があります
交差点では車の通る部分、歩道の白い枠内のへこみの部分に砂があります
降雨時は道路のわだちに水が溜まります、水のない山の部分を通るようにしましょう
峠のトンネルは湧き水で濡れている場合があるので速度を落として目視確認し
ながら通過しましょう
冬の山岳地は日陰になっている部分は凍結、雪などの残っている場合があります
注視して走りましょう
※単独事故で済めばまだ良いですが、相手を巻き込む事故になると大変な事になります
(7)いつでも止まれる、避けられるスピードと感覚を研ぎ澄まして走る
気を抜いて走ってはいけません、何処から攻められても逃げられるように気を配
りましょう
(8)右折の際は充分余裕の間隔を取って横断する歩行者、自転車に注意を払い右折する
右折中に速度の速い自転車にぶつかる事故も発生しています
歩行者、自転車の通行を妨げないように確認に確認を重ねて慎重に右折しましょう
特に夜は視界に入らないままヘッドライトの光の前に突然現れる場合があります
その時には既に遅すぎます、右側の広い範囲を確認する必要があります
慌てずしっかり確認してから右折しましょう
(9)左折の際は横断する歩行者、自転車に気を払いバイクはなるべくバンクさせない
特に自転車の進行速度は速いので確認は何回もやる
対向する右折車も意外と慌てて右折するので車両の動向は注意して進行する
歩行者も必ず信号を守るとは限りません、歩行者信号赤でもヘッチャラで渡ります
””わたるんじゃないかな”と思う気持ちで進行すれば安全です
(10)交差点付近では車が迷ってありえない進路変更をする可能性があります
周りの車両にも気を配り全方位に注意を払う
※ 接触転倒してバイクは大破、ライダーは挟まれた右足だけ打撲、プロテクター一式
装備していたので打撲のみで収まりましたが、車は走り去り全損のバイクだけが残り
ました“”とてもかわいそうな事故でした“”
(11)路地からの飛び出し、レストラン、コンビニ、ストアー等の商業施設からの
飛び出しに注意する
見える位置を確保して走る、””飛び出してきそうだなぁ””と思いながら走ると予知
しやすい
※軽い人身事故で済みましたが、加害者となる精神的な苦悩ははかり知れません
(12)左側車線を直進していても右側車線から左折する車もあります
車の死角に入らないように進行しましょう
※この事故ではライダーは軽傷だったのですが、示談交渉でもめにもめて
本人も精神的にも時間的にももの凄い浪費を強いられました
(13)道路の性格に合った走り方を熟知しましょう
住宅地、路地、裏道、団地住宅地の周回路、バス通り、通学路、駅周辺、繁華街
バイパス、高速道路、地方道、峠道、野生動物のいる山岳路、林道、脇道、広域農道
観光道路、大型ショッピングモールのある通り、コンビニレストランのある通り等々
道路の状況性格に応じた走りを心掛けましょう
(14)季節,時間に応じた走り
上記の道路も春夏秋冬、時間帯によって状況は変わります
例えば
住宅地、季節によって異なり、冬なのに日陰に御丁寧に水をまいているところもあ
ります
※これで早朝出勤のライダーが怪我は軽かったのですが、バイクは全損に近い
ダメージを負い修理費、まわりの反対でバイクを下りる羽目になりました
通勤、通学時間帯、夏休みの時期などで危険が異なります
飛ばしてもなにも賞品は出ません、ゆっくり安全に走りましょう
通常バイクは車、歩行者から見ると小さく見えます、でも加速、スピードは車に劣らない速さです、
相手が確認しているかはアイコンタクトできる速度でなければ危険です、
まずは自分を守る、相手を守る気持ちで走れば隙も出来ずに安全に走れると思います
事故転倒にに会わないように集中して安全に走りましょう
【楽しく永くカッコ良く走ろう】
【二輪車好感度向上作戦】続きを読む
テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク