うれしい日 Ninja250R
今まで250スクーターに乗っていた女性ライダーが
なんとマニュアル試験を取り直してSAIGOワールドへ入って来られました
しかもカモメ~@~家の2女が生まれた病院で隣の病室で誕生日も一緒だった
という、奇跡の巡り会い、運命を感じる出会いでした
14:00頃に御来店、『今日、乗れますか?』可能な限りNOと言わないカモメ~@~
《なんとかしましょう16:30に来て下さい》と伝えて、超ハイスピード登録
すぐさま、自賠責発行、登録用紙に記入、足りない書類は登録事務所で調達記入捺印
と言う事でスタッフに登録業務指令、出発してからアッ譲渡証を渡してない
そばにいたY氏に帰りの順路でもあるので届けて貰う事に、なんとか現地で合流して
スクランブル登録に成功
まぁ、こんなスクランブル登録するSHOPは,まずないカモメ
今回のタイム 契約成立から納車まで2時間 はえぇ~ ちゃんとナンバーもつき
任意保険の車両変更も済ませてですからね カッコイイ~~
で、御来店時にもうひとりカモメ~@~が接客中だったので路上教習はちょっと
時間が遅れてしまったのですが、雨の降る前にと事前説明をしてから出発
(1)狭い路地を抜けて通勤路の路地交差点での安全な通過の仕方
説明している間にも【止まれ】の標識を無視して自転車が2台も勢いよく
見通しの効かない右方向から飛び出してきました
これがなにも知らずにバイクが通過していたら完全に衝突してしまいます
こちらが【止まれ】でなくとも十分に注意して通過するように教えました
必ずと言っていいぐらい危険な路地交差点にはカーブミラーが設置してあります
(注)ない所も慎重に目配りして安全を確認して下さい
(2)交差点停止線での2段階安全確認
とかく自転車は交差点でも自由気ままに右左関係なく近道になるラインで
突っ込んできます、この時に停止線があるにもかかわらず交差点直近まで行
って止まった場合、タイミングが悪いと自転車と正面衝突になってしまいま
す、交差点から一歩下がった位置の停止線で止まり1日目の確認、徐行しな
がら2回目の確認をすればぶつかる確率は格段に少なくなり、もしも凄いス
ピードで自転車が突っ込んで来てもこちらは見えた瞬間に止まる事も出来る
ので事故過失割合でも優位に立てます、これでこちらが動いていると不利仁
なり要らぬ金が出て点数も引かれてしまいますので、交差点での安全確認は
しっかりやるようにしましょう
(3)見通しの効かない路地での安全確認
ほとんどの場合カーブミラーがある所は【とても危険なゾーン】であると
認識しておきましょう
カーブミラーを見るのも大事ですが、子供、自転車など死角に入っている場
合もあります、最後はミラー確認の後に徐行しながら、自分の目で確認しま
しょう
(3)標識の無いT字交差点
道幅は狭い直線路と道幅の広い道路が交差する場所で標識が無い場合はどち
らも安全確認徐行が必要です
『こっちは直進だから大丈夫』『こっちの方が道幅が広いから優先道路』と
必ずもめます、事故にもなれば裁判まで行く事例がいっぱいあります、
そんな面倒な事にならないようにどっちから来ようが、『標識が無いなぁ』
と気付いたら停止もしくは最徐行して安全確認してから通過しましょう
嫌な思いもせず、無駄な時間も使わずに安全に通過する事が出来ます
(4)バランス走行&ライン取り
狭いつづら折れの道路は車のドライバーの95%以上は左側をこすらないよ
う(ぶつけないように)に道幅いっぱいを使って回り込んで来ます
こんな場合もこちらが左カーブ上りの場合、反対ギリギリまで迫ってくる事
はほとんどありません、進行方向の道路端から約1メートル幅は安全なゾー
ンでこの幅をキープして回ればぶつかる事はまずありません
自分のバイクをどの位置で通過させるかがポイントになります
コツは自分の通りたい所を目で注視しながら追っていけば、自然に走行する
事が出来ます
今日のIさんは完璧でした、えらい

(5)街道を複数で走る場合のフォーメーション&停止の仕方
複数台で走る場合、1列に並んで走ると20数台にもなると、最後尾までも
の凄い距離になってしまいます
こんな時の走る位置構成(フォーメーション)は奇数車が中央線寄りで偶数車
が2,3台分後の左側を走行します、真後ろにいる場合前方の危険を察知しず
らく急ブレーキをかけられた場合、一瞬遅れると追突してしまいます、左斜め
に位置する事で前方の視野も広がり危険予知もし易く、車列も短くする事が出
来ます
この場合の合図は道幅が狭い場合&ワインディングでライン取りする場合、先
頭車両が指を1本立てます
道幅が広く巡航速度で走る場合、指を2本立てて合図を送ります
信号等で前走車の後で止まる場合、止まる前、止まった後に自分の後の1台目
が確実に止まる事を確認して一息つきましょう
もし、後の車が止まらないような場合、車のどちらか安全な脇に入れるように
前走車との間に自分のバイクのハンドル蛇角で逃げられるだけのスペースを取
って止まりましょう
(6)駅周辺の混雑した道の正しい通過の仕方
駅周辺は人、自転車、車、駐車車両など危険がいっぱいです、なるべく通らな
いに超した事はありませんが、もし通る時は360度視野を広げて細心の注意
を払って走りましょう、こんな危険なゾーンを飛ばして走ってもなんの特にも
なりません
前方視界(ゆっくり走って視野を広く)バックミラー、第6感(ゆっくり走っ
ていると自転車が斜め後ろから追い抜きをかける場合があります)
何事もなく通過するのがベストです
(7)2車線3車線道路の、周辺の走り方
地元のナンバー以外の車は要注意
左折ライン、直進ライン、右折ラインの自分のライン以外を走っている圏外車
は突如車線変更をするものだという気持ちで、圏外ナンバーをゲーム感覚で観
察していると自分の近くの車両の走行予測が出来ているので不意の車線変更に
も難なく対処する事が出来ます
今回も交差点直近になってから[練馬ナンバー車]が車線変更しました
こんな時に車の間を通過していたら大変な事になります
(8)車の流れに乗るメリハリ運転
とかく渋滞の元は、この流れに乗れないドライバー、ライダーがほとんどの原
因です
中央高速下り線、週末の渋滞の原因は料金所を出てから直ぐに上り勾配になっ
ていてサンデードライバーがここで加速できないのが要因です
上り線笹子トンネル前の上り坂、必ず週末に渋滞情報が流れる、上り線小仏ト
ンネル付近、ここも上り勾配で道路脇に【上り勾配です、スピードを上げて下
さい】だったかな?スピードを落とさないように看板が立っています、同じス
ピード、同じアクセル開度で上り坂に進入してアクセルを踏み込まないので6
0km50kmと落ちて行き、順当に走っている車が50km走行の車を発見し
ブレーキを踏み、10数台後続車がブレーキを踏むと最後尾の車は止まるとい
う、絵に描いたような渋滞のメカニズムが発生して、『小仏トンネル付近30
kmの渋滞ですの交通情報がラジオから聞こえてくるのです
スピードを上げられない渋滞の先頭車両の前には車は居ません、何事もないん
です
まずは違反を起こさないスピードだけは保てるようにメリハリのある運転を心
がけましょう
余談ですが、名古屋、大阪の道路を関東の免許取得者が初めて走るとメリハリ
バリバリで気を張って走らないと気後れしてしまいます
(9)シフトダウンとライン取り
広い直線路に出て信号ストップする時にシフトダウンしながら前後輪にトラ
クション(車体を路面に押しつける作用)かけながら停止する練習、これは
普段シフトダウンする習慣を付ける事でワインディング(曲がりくねった道)
を走る時に自然にシフトダウンしてトラクションのかかった状態でセルフス
テアー(スピードを落とす事によって曲がる方向へバイクのハンドルが自然
に曲がっていく作用)で安全に曲がる事が出来るようになります
峠道で転倒する原因の1番目がスピードの出し過ぎ、2番目が高いギア(5
,6速)での進入です
高いギアで進入すると慣性力が上回り外へ外へとバイクがふくらみ最後には
バンクし過ぎか、飛び出しで転倒、事故となってしまいます
低いギアで進入した場合トラクションが増えてバイクは地面に押しつける力
が働きタイヤと路面が適度に食いついた状態でセルフステアーも効いて安全
に通過する事が出来ます
飛ばしすぎに注意しましょう
ライン取りはとても重要です、って全部安全に走る為には重要です
S字、クランク、ターンをする場合
ちょっとしたライン取りでバイクもバンクせず、視界も良好で安全に抜ける
事が出来ます
これは実際に路上教習しないと道路の性格によって様々なライン取りを必要
とするので
、興味のある方は7月3日(日)SAIGOライディングスクールに参加して
下さい

今日も初々しいライダーが旅立っていきました
今日の路上教習を参考に安全に乗って下さいね
プロテクター入りのウエアーは早めに揃えましょう
怪我をしないのが一番です
カッコイイ西郷より
路上教習ってどんなことしてるの???
と興味のある方は下記をクリックいろんな事やってます
【 うれしい日 路上教習 】シリーズ【SAIGOサーキットライディングスクール】
カッコイイ西郷が教える安全で楽しいカッコイイ走り
貴方も怪我をしない楽しいバイクライフを送る為に、
まずは参加してみましょう【楽しく永くカッコ良く走ろう】 バイクライフの楽しさと安全な走り方の基本を伝授します
【カッコイイ西郷のホームページ】 楽しいイベント、バイクの情報がいっぱい一度覗いて見て下さい
【カッコイイ西郷厳選の中古車情報】 バイク乗りのカモメ~@~が厳選&整備したバッチリのバイクばかり
安心して走れます≪なんちゅっても一緒にツーリングしたりするので
×バツなバイクは売れません≫
テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク