☆☆ 路上教習 由緒正しきバリオス号偏 ☆☆
今日は夏休み中なんですが、お客さんの休みが取れない為
休み返上で路上教習を実施します

うれしい日

です
バリオスお買い上げのAさんのお引き渡しの日
初乗りの安全を確保する為に、お引き渡しの日にカッコイイ西郷の路上教習を
行います

朝4:00お店に集合、時間きっかりにご来店、今日の路上教習の概要を説明
まだ、外はちょっと暗かったりしてね 良い感じです
まず、駐車場で、発進、停止の練習、クラッチ、スロットル、ブレーキの感覚を
覚えてもらいます
次に停止位置からのハンドルロックした状態で左折、右折の練習を完璧に出来るまで
反復練習
ちょっと休んで
次は停止状態からスイッチバック式の右Uターンの練習をこちらも完璧に出来るまで
反復練習します
これで初めてバイクに乗る方でも公道での発進停止、細かい右左折、不意のUターン
が最低限、可能になります
休憩後、いよいよ路上教習の始まり
セクション①
店を出て狭い路地を走ります、此処は垣根の間から駐車場の出口があり、出る
車を走行中は確認できない為、垣根の切れた所で最徐行して出入りの車を確認して
通過します
セクション②
同じ幅員の住宅地の路地で通過する方は一時停止無し、交差する方には止まれの標識があるんですが
大半が守られず、一時停止を無視して交差点を通過します、こういう交差点はカーブミラーで確認後、
徐行しながら左右確認して確実に安全に通過します
セクション③
二段階の安全確認
交差点の手前に停止ラインはあるので、一旦停止ラインで停止後に交差点の直近までゆっくりと出て
目視で左右安全確認してから通過する
☆セルフスタンドでのガソリン給油の仕方をカッコイイ西郷のカードを使って
自分でガソリンを入れる作業をします(もちろん満タンです)
セクション④
狭路での右左折
狭い路地から右左折する場合、真ん中で停止すると入ってくる車を進路妨害してしまうので
一番左端に停止して左右確認を目視でしてから右左折する
※街道沿いで左車線が動かなくなるのは、路地の出口に堂々と真ん中に停止している車がいる為に
街道から左折する車が入れずに渋滞しています
それと同じ現象は商業施設の出入り口でも頻繁に起こります、車も運転する方は、入る車が
スムーズに入れるように左端、もしくは少し下がって妨害しないようにしましょう
セクション⑤
カーブミラーが設置してある道路
カーブミラーがある所は、事故多発ゾーンだと認識しておきましょう
通過する際は、スピードを落としカーブミラーで確認して更に目視で確認して徐行して通過しましょう
※もし、死角に子供の自転車が居たら見えなかったでは済まされません
セクション⑥
止まれ標識が双方向に無い交差点
住宅街では双方に標識のない交差点があります
そんな所はどちらも優先だと勘違いしての事故が起こりやすい場所です
どちらもないな!!と思ったらまず徐行して車、自転車、歩行者の有無を
確認して安全に通過しましょう
セクション⑦
つづら折れのカーブの走り方
ツーリングに行けば、ちょっとした林道、民宿等へ行く狭いクネクネ道に必ず遭遇します
そういうカーブでは殆どの車は道路の真ん中を通過してきます
安全に走るにはカーブの左端を確実にトレースする必要があります、よほどデッカイ車でない限り
全面を使って曲がる車はそうそう無いので、カーブの先の確認できるところまではカーブミラー、目視で
確認してから左端の自分が通りたいラインを目線を平行になぞっていくと自然に左端を
トレースする事が出来ます
※絶対にカーブの真ん中、カーブの外側を見ないのがコツです、真ん中を見たら真ん中にバイクは
通過してしまい正面衝突してしまいます
セクション⑧
いよいよ街道へ出ます
此処ではマスツーリング、前走車が信号で停止した時の安全な走り方止まり方を教えます
マスツーリングの時の千鳥フォーメーションを指が1本立てた場合前走車のライン上を走る
2本出した場合は千鳥フォーメーションで奇数のライダーが車線内の右側、奇数のライダーが
左側と前走車が進路上の視界を妨げない位置をキープしながら、前後のバイクが位置でも左右に
移動できるように車間を開けて走ります
※停止する場合、シフトダウンして止まる習慣を付けます
これは後のセクションで説明します

この走行位置は千鳥フォーメーションの奇数車の走行ラインです
※ひとりで走る場合は車線内の左側から3分の2の位置を走ると、街路樹などで死角になる部分が
よく見えるようになるので、他の車の流れを妨害しない限りこのラインを走るようにすれば
飛び出しなどのアクシデントを防ぐ事が出来ます
信号などで停止する場合
前走車の直後に停止すると後続車が携帯などでよそ見して居たら、前走車と後続車に挟まれて、
バイクと人間のサンドイッチが出来て大きな損害を被ります、自分のバイクのハンドル角で
左右の安全なスペースにスッと入り込めるスペースを取って停止しましょう
又、停止後に真後ろの車が完全に停止するのを確認してから、ふっと一息入れましょう
セクション⑨
繁華街の走り方
駅周辺の混濁した動きを確実に目視確認しながら安全に通過します
こういう所でスピードを出しても、なんの得にもなりません
駐車車両の影、歩行者の動き、自転車の動き、いきなり横断するような人影などを
察知しながら左右のミラー、前方確認し全方位に注意を払いながら慎重に走ります
通勤時間帯と夜の繁華街などは特に気を付けましょう
セクション⑩
駅周辺の大通り
駅周辺はいろんな車が混在しています
左折、直進、右折、道路標識、案内看板などを一瞬で読みとらなければならず
管内のナンバーで走っている車は以外とスムーズにレーンを走りますが、多摩ナンバー
以外の品川、横浜、練馬、湘南など他の地域から来た車は自分の行きたい方角が
直前まで把握出来ない為、見つけた途端にウインカーも付けないまま車線変更してきます
こんな時は、まず走行中にゲーム感覚で他地域のナンバープレートの付いている車両を
見つけて把握しておきます、なるべく死角に入らないように、相手のバックミラーに
写る位置、もしくはドライバーが目に入る位置をキープしながら併走します
これだけで急な幅寄せ、進路妨害を防ぐ事が出来ます
プラス、譲り合う精神を忘れず、道の分からないドライバーに道を譲ってあげたりすると
もっとカッコイイかも知れません【二輪車好感度向上作戦】
セクション⑪
メリハリのある運転
ダラァ~っと走っている車ほど、自分は安全運転しているという自信に溺れていますが
実際は、他のドライバーにイラダチ、心理的不満を増幅させて事故を誘発したり、渋滞の
原因をつくったりします
ダラダラ走っている車と一緒に何キロか走ってみると分かりますが、必ず信号無視をします
前の車はその道路状況に応じて流れにのって走るんですが、流れにものらず、””我が道を行く””
が如く、前の車とかなりな距離離れてもマイペース、しかっ~し、信号が黄色、赤になってから
アクセルON、アチャ~信号無視~~~~なドライバーが殆どです、ダラダラ走っている車ほど
注意散漫なのでなるべく近づかないか、さっくりと前に出るようにしましょう
(後に付いているとストレスの元凶になります)
でっ その道路状況に合った速度で流れを妨げないようにしましょう
セクション⑫
ライン取り
S字コーナー、直角コーナーの安全で楽な走行ラインを広い幅員の道路と狭い幅員の道路で
ラインを教えます
直角コーナーの場合はアウト,イン,アウトでなるべくバイクを寝かさないようにトレース
広いS字コーナーの場合はセンターラインの近くまでラインを取ってS字をなるべく直線に近いラインで
トレースしていきます
道幅の狭いS字コーナーでは、反対車線の車に接触しないようにセンターラインにハンドル、ミラー、上体
が出ないようにラインの内側ないで最適なラインを走ります
道幅が広く大きなRのコーナーも体験します、ちょっと気持ちいいスピードまで上げて、自分のバイクの
ポテンシャルを味わって頂きます
セクション⑬
大通りから路地へ
大通りから路地へ進入する場合、勢いよく突っ込んではとても危険です
曲がって直ぐのところで
!!子供が遊んでいるかも知れない!!
!!近所の人が立ち話をしているかも知れない!!
!!自転車が飛び出してくるかも知れない!!
!!車が出てくるかも知れない!!
など、とても多くの危険が潜む所です
まず、道路の左端を後続車の邪魔にならないように徐行しながら、必ず目視で
確認しながら左端をトレースしていきます、これで不意の事故を起こす事もなく
安全に通過できます
セクション⑭
つづら折れの下りを安全に走る
セクション⑦の上りと同じく対向する上りの車は殆ど真ん中を通過してきます
左端の部分は安全地帯(歌いながらでもOK)です、左ギリギリをバイクを寝かさないように
確実にトレースすると衝突の危険から免れます
セクション⑮
バイパス&車も多く流れの早い2車線の幹線道路の走り方
多くの情報が必要です
○春夏秋冬(気温、気候、路面温度、路面状況、雨天、晴天、暴風etc)
○道路沿いの商業施設(ショッピングモール、飲食店、ホームセンターetc)
○車の時間帯による流れ(夜間、早朝、昼間、夕方、夏休み、新入学、就職時期etc)
○道路の性格(通勤道路、バイパス、産業道路etc)
○山岳路(トンネル、標高、道路の幅員、川沿い、崖蔵etc)
○高速道路(相互通行、上り下り、傾斜etc)
同じ車の流れ動きは絶対にあり得ません
常に同じ道でも動きが刻々と変わっています
それに即した走り方を毎回変えなければ、同じ動きのままでは事故を起こしてしまいます
その時々の状況に合わせて、蓄積しているデータから正しく判断して走らなければならないのです
凄い事を走る毎にみなさんやっているんですよね
データが少ない程、危険率は高くなります
ただボォーッと走らないで、””此処は左車線は住宅、商業施設があって流れが止まる””とか
””この通りは右折ラインがあるから2車線目が流れが良い””””この時間帯はお買い物の慣れない
ドライバーが多くいるから要注意””などあらゆる情報を持っていて走るのとでは
雲泥の差があります
広くいえば九州の走り、関西、名古屋、東京、埼玉、北海道、田舎道etcとそれぞれマナーも違えば
走り方、スピードも違います
いっぱいいっぱい情報を蓄積して安全運転に役立たせましょう
ニャドニャド
初めて路上に出る際にこれだけの情報、実践走行をやる事によって、ほとんどのお客さんが
カッコイイライダーへ変身していきます
嬉しいですねぇ
☆☆ここからはカッコイイ西郷も休みという事でオマケの【実践ライディングスクール】の始まり☆☆
天候不順な日だった為、5時間のインターバル後、13:00出発でショートツーリングへ出掛けます

立川→福生→五日市街道を走り上野原へ抜ける甲武トンネルへと走ります
此処が県境 記念撮影です
””自分のバイクで東京から脱出””みたいなぁ~ 初体験もバイクの楽しみです
此処で※※シフトダウンでのゴーストップ※※が生きてきます
加速、シフトアップ 、コーナー手前でシフトダウン、コーナーのアール、登り下りに
合わせてギアを選択する練習です

かなりの高低差のあるコーナーが嫌というほど続きます、此処で一息、記念撮影

まさしく【実践ライディングスクール】
ブラインドコーナー、高低差、道幅などいろんな条件で安全なライン取りは変わります
その状況に適した安全なラインを教えていきます

気持ちよさそうな道でしょう ””気持ちいいんです””

画像でも高低差が良くわかりますね

これはお遊び ””Ninja ZX-14R””が勝手に走っている図です
誰も乗ってないのに走っているみたいでしょう

バイクを寝かさないライン取り

ちょっとラインはずれてますねぇ まぁ許容範囲内かな
入り口で10cmラインが違うと出口では3倍ぐらいの差が出て来て、曲がりきれなくなります
進入のスピードラインに気を付けて走ります

まだ乗りたてなので、ちょっと上半身が逃げてますね(アウトぎみ) 慣れるしかありません

コーナー侵入でシフトダウン&セルフステアー コーナーを抜け立ち上がったら加速のメリハリを付けます

ライン取りバッチリ 少しづつコツをつかんできたようです 同じラインをトレースしています

この高低差分かりますぅ~ 良い感じでしょう ラグナセカのコークスクリューのミニチュア版です

!!初めてなのに凄い所を走ってるなぁ!!ときっと思いながらワインディングと格闘しています

なんじゃこりゃ まだまだ続く楽しいワインディングロード

やったぁーー直線だぁ ほっ


今度は道幅が狭くなったドォ コーナーのRに合わせて視界を確保できる真ん中寄りを走ります

前方にも楽しいワインディングが延々と続くSAIGO SPロード

やっと此処で一息です 小菅村にある【村の駅】☆☆ほうれん坊☆☆

のどが渇いたので☆桃100%ジュース☆を2杯も頂いちゃいました うんめぇ~ でした

カッコイイ””Ninja ZX-14R””と☆☆ほうれん坊☆☆
気さくな女将さんのスペシャルそばが絶品です
【小菅の湯】につかり☆☆ほうれん坊☆☆のそばを頂く、贅沢なショートツーリング
は如何ですか?? これからの季節良いかもよぉ


☆☆ほうれん坊☆☆で小一時間ほど女将さんと談笑した後
いよいよ最後のセクション、奥多摩道路を目指します
橋を右折する寸前にパトカーと救急車、嫌な予感がと言うより、## またか!! ##
バイクの事故です
原因はいつも一緒<<<スピードの出し過ぎによるハンドル操作の誤り>>>
楽しいスピードもメリハリのある運転で安全に走れるはずなんですが、事故った
ライダーは折角の新車でバイクライフを始めたのに、多分、もうまわりに反対されて
何十年かはバイクに乗る事は出来ないでしょう
又ひとりバイク仲間を失った寂しさにかられました
と、こちらはというと、コーナー侵入、シフトダウン、トラクション&セルフステーアーで
安全で確実な走りをお客さんは身体で確実に習得しながら走っています
都民の森はスルーパスして下りコーナーのシフトダウン、ブレーキング、セルフスタアー、ターン、立ち上がり
加速を繰り返しながら下界へと下りていきます
五日市に下りて温度も上がり、車も多くなって渋滞が始まりました
途中からは渋滞を避けて、カッコイイ西郷の天然ナビで裏道をスイスイと16号まで
出て渋滞知らずで無事にお店に到着
着くとT氏がサンドウィッチ&コーヒーを用意して待っててくれました
いやぁ~小腹が空いていたので最高の差し入れでした
ありがとうTさん
お疲れ様でしたAさん
これで危険率はかなり下がったので、ベースのテクニック向上にSAIGOライディングスクールに
参加して更にスキルを上げましょう
お休みを最大限に満喫した【路上教習】でありました
次回 ☆☆SAIGOライディングスクール☆☆は8月19日(日)
です
みなさんの参加をお待ちしています
テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク