☆☆秋の全国交通安全運動☆☆
^@^道路の性格に合わせた運転をしましょう^@^

カッコイイ西郷的なぁ~観点^@^
道路は何処も同じと思ったら大間違い
住宅街、路地、裏道、通勤通学路、駅前通、商店街、地方道、幹線道、バイ
パス、産業道路、首都圏高速道路、中央高速,東名高速,名神,東北九州,
磐越等,各高速道路
“”全て環境が違います””
“”時間帯によっても様変わりします””
☆住宅街も新興住宅、古くからの地元の住宅、高級住宅街、団地などで住む
年齢層諸々違うので、その場に合わせた運転が必要です
新興住宅街は比較的に年齢層が若い(30~50歳ぐらいかな!!)ので
朝夕の早い通勤時間帯、幼稚園の送り,迎え時間、買い物時間、子供が遊
んでいる時間などは、特に気を付けて走るようにしましょう
☆ 路地は、まだエンジンをかけて直ぐの走り始めでドライバーも目が死ん
でいるような感じで出て来ます、道幅が狭いのでボォ~ッと車の鼻先を
出されたら避け切れません
※路地の交差する所はいつでも止まれるように目視確認し慎重に運転しまし
ょう
☆裏道も同じく道幅が狭い上にスピード域が高い道路です、住民が“”此処
は裏道に使われていて気を付けないと危ないんだ“”と分かっている地域は
住民が気を遣いますが、裏道を使うドライバーに対して敵対意識を持ってい
る地域は普通に車も人も危険のない程度に緊迫感を与えてくれます、みんな
がみんな親切とは限らないのです、もしも、そこで事故を起こそうものなら
ヤンヤの罵声と批判の目で睨まれるでしょう
※裏道を走る場合は住宅の出入り口、路地の交差点などいつでも止まれる
ように気を遣って走りましょう
☆通学路、通勤路
最近、通学路の生徒をなぎ倒す悲惨な事故が報道されれています、
最近の事例では生徒はちゃんと歩道を歩いているんです、
その原因は飲酒運転、過労、携帯、よそ見、急病などいろんな要因があ
ります
※ドライバー本人の問題が多いようなので上記の原因をつくらない
ようにベストのコンディションで走れるように心掛けましょう
通勤路は特に危険です
みなさんギリギリに家を出てバス停,駅へ向かいます、【止まれ】標識の交
差点も確認をすればまだいくらかいいんですが、そのまま確認もせずに、い
きなり横断します、そんな自転車,歩行者にぶつかったら、弱者救済の掟を
振り回され、何故かこちらが悪い事になってしまいます
※知らない土地では特に通学、通勤で通りの多い道は分かりません、交差点
付近ではとりあえず、スピードを落としいつでも止まれる体制でカーブ
ミラー、目視で確実に通過するようにしましょう
☆駅周辺の道路
この地域は四方八方に目を光らせて情報を早めに収集して的確な運転が
必要です
駐車違反車両、自転車、歩行者、道の分からない車両、荷物配送の車両
送り迎えの車両などいろんな動きをする場所でもあります
いきなり車線変更する車、渋滞の車の間から横断する歩行者,自転車、車
道を縦横無尽に走る自転車、ウインカーも出さずに止まる車,発進する車
、赤なのに平気で渡る歩行者等など危険がいっぱいのゾーンです
※確認に時間をかけ過ぎるのもまずいですが、機敏な確認動作を求めら
れます、充分に気を付けて運転しましょう
☆商店街は言わずと知れた歩行者優先です、前方、後方左右に目を光らせて
安全なスピードで走りましょう
※ こんなところを急いでもなんの得にもなりません
☆地方道と言っても都会の地方道もあれば、町と町ををつなぐ道といろいろ
ありますが、一般に生活道路としての意味合いが多く、地元住民の通行す
る割合の多い所です
都会の地方道と私の田舎えびの市の地方道とではドライバーの気質も運転
レベルも違います、田舎はのんびり法定速度以内で走ります、かたや都
会の地方道はかなり忙しく走るし、大まかに分けても北海道、東北、関東
、関西、東海、四国、九州など地域によって、まるっきり走り方が違いま
す、不思議ですねぇ 交通教本は全国同じなんですけどね^@^
忙しく走る地区、合図も出さずに移動する地区、信号みんなで渡れば怖く
ない^@^地区と様々です
※もし、長距離で走り通過する場合は、その地域のお友達なりに、“”こう
いう運転するから気を付けてね“”などのアドバイスを聞くのも安全
に走る参考になると思います
因みに田舎の地方道では道路沿いの畑、住宅に知り合いが居ると後続車が
いても、左に避けないでそのままの走行ライン上で停止して話し始めます
そんな所に勢いよくコーナリングしてきたら大事故になります
ねぇ のんびりしてるでしょう^@^
貴方の田舎はどうでしょう??
☆幹線道&バイパス
幹線道路は都市間をつなぐ動脈なのでスピードも高く車の数も多くなります
全部の路線がスピードが高くなる訳では無く町の周辺になれば当然、地元の
車も混在してきます、そこに入ったら地方道と同じく地元の交通ルールに慣
れて走るしかありません、一番怖いのは分離帯があるのに反対車線に入って
くる車です、地方のバイパスなどでよく起こる事故です、3車線の大きな通
りの信号の無い交差点で地方道の狭い道から右折した車が夜、右側第3車線
に右折で入り大破した事故も起こっています
たぶん、ドライバーは第3車線の車の位置が分からず、自分側から見たら
1番左の車線に入れば問題ないと思い入ったんだろうと思います
しかし、当然幹線道路のバイパスですから第3車線の車は左2車線を走行し
ている車よりもスピードは出ているので右折した車が曲がる前に確認した時
は、かなり離れた遠くに見えているはずです、なので自分が入る車線上にい
るとは思ってないんですね、そのまま第3車線に入ってまっすぐに(逆走)
になった瞬間にぶつかって飛んでいきました
“”こわぁ~いほんとの話です“”
※現場の道路状況は大きく右カーブしていてカント(傾斜)付いた3車線
通りで右折する車からはヘッドライトの灯りでも順当に入るべき先の3
車線は見えにくく中央分離帯も邪魔して見えにくい道路形状でした
ドライバー自体も不慣れな道だったんだろうと思います
冥福を祈るのみです
場所によって走りを変えないと、とても危険な幹線道、気を付けましょう
☆産業道路
名前のとおり、トラックがビンビン走っている道路です
此処はお仕事しているトラックの邪魔をしないように、ゆずりあいの精神で
トラックを優先しましょう、働くドライバーの邪魔をしてはいけません、トラッ
クも重い荷物を積んで一生懸命走っています
かと言って、ずっと後ろに付く必要はありませんが、トラックに急ブレーキ、
甲高いホーンをならさせないようにジェントルに走りましょう
☆首都高速(都市高速道路)
首都高速(都市高速道路)はとてもデンジャラス
道路の形状も無理のある造りの箇所が“”いぃ~~~っぱい“”あります
直角コーナーに始まり下りUターン、無理矢理な合流など、いつ走っても楽しい
道路(注意力全開)です、事故が起こって当然な場所もいくつもいくつもいくつ
もいくつもあります
しかし、レポート写真を付けて意見書を出しても無しのつぶてで、返答すら帰っ
てきません、雨が降り出して暫くすると交通情報で“”首都高速4号線で事故が
発生“”のアナウンス、そう、、あそこです代々木公園の下った区間の上り、下
りのいずれかがスピンして事故ったのです
此処での事故はどちらも一番低いパーキングに向かってコーナーが下りになる
為にトラクションが抜けてスピンするんです
今度、通過する時にコーナーを曲がって直ぐの両側の壁を前後車両に余裕な距
離がある時に見て下さい、スマートボールのゲームみたいにスピンした車が左
右の壁に何百回もぶつかった痕が残っています
名古屋、大阪など大きい都市には循環している高速がありますが、その都市
で道路の状況はかなり違います、合流のポイント、入り口,出口をしっかり
頭に入れていないと下りれない構造のところもあります
※安全に走るには自分のタイヤの状態を把握してスピードを落とすしかあり
ません
晴れている時のスピードであの地区に入ると100%スピンします
エンジンブレーキでトラクションをかけて通過すると少し安全です
くれぐれも事故の犠牲にならないように安全に走りましょう
☆一般高速道路
中央高速も東名高速もその地域性、通行車両、通行量、時間帯によっても走り
方が違います
東名高速は都心から出て入ってから暫くせわしなく車が動き、近距離、中距離
、長距離組でペースが変わってきます
近距離組はだいたい厚木IC辺りまで元気よく^@^走り、此処で下ります
中距離組は静岡、名古屋辺りでに下りてその後は落ち着いた流れが続きます
ただインター近くになるとスピードが全体に遅くなり車の縦列が連なるよう
になりますが、それを抜けると又マイウェイ状態になり前方もクリアになっ
ていきます
京都に近づくと又スピードが落ちて時間帯によっては渋滞にはまります
大阪に入るとルートにもよりますが、渋滞はあるものとして走れば、気持ち
にも
ゆとりが出て安全に抜けられると思います
山陰に入ると照明も少なくなりアップダウン、コーナーも出てくるので、
気を張って走るようにしましょう
九州に入れば、前述ののんびり走行が増えてきます、速い車両とのんびり
車両とのスピード差がある為、前方車両の進路変更には特に気を付けて走
って下さい
東京から九州への長旅ご苦労様でした^@^
北への道、日本海への道、それぞれに走る車&ドライバーの心理状態も違
います、ある程度、情報が先にあれば慌てる事もなくストレス無く運転で
きると思います
なので田舎の九州に帰る時も此処はゆっくり慌てずに、此処は巡航速度で
と地域ごとに
気持ちを切り替えながら走っているので、疲れもせず1400kmを一気
に走破します
^@^あっガソリン給油とおにぎりは食べます^@^
☆ 楽しいワインディングロード
ほとんどのライダーが好きだと思います
バイクの醍醐味を操る楽しさを綺麗な景色を味わえる楽しいゾーン
です
※自分の技量,バイクの性能,タイヤの性能&減り具合をしっかり把握
し,路面の状況,温度,天候などを充分に考慮して楽しいワインディ
ング走行にしましょう
^@^自分の技量の80%で景色も楽しめるペースで走りましょう^@^
※道路の性格、道路の形状、流れの違い、時間帯での交通量、ドライバ
ーの地域性などを情報として入れておくとストレスを感じる事もな
く事前のスピードダウンで安全に走る事が出来ると思います
みなさん気を付けて楽しく走りましょう
【楽しく永くカッコ良く走ろう】
【二輪車好感度向上作戦】
カッコイイ西郷より
テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク