fc2ブログ

☆☆ピッカピカのぉ~GPz750F☆☆

☆☆ピッカピカやでぇ☆☆
DSCN9439m.jpg DSCN9440m.jpg

DSCN9441m.jpg DSCN9442m.jpg

DSCN9443m.jpg DSCN9444m.jpg

DSCN9445m.jpg DSCN9446m.jpg

DSCN9447m.jpg DSCN9448m.jpg

DSCN9449m.jpg DSCN9450m.jpg

カッコイイ西郷のGPz750Fオーナー数十人中
で1番綺麗な車両です、うちで一番という事は
☆☆世界で1番綺麗なGPz750F☆☆だと思い
ます(5万キロ弱走っています) スタータクラッ
チの交換をして絶好調、遊びに来ていたお客さんと
のやりとり、GPzさんからW650さんへ
『wどうですか?』W650さん『何処も悪い所な
くて14万キロ走ってます』こんな会話をしながら
バイクの話で盛り上がっていました

DSCN9783m.jpg
又にこ^@^にこ^@^顔で気持ち良く旅立ちま
した
スポンサーサイト



テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆SAIGO^@^リムジン☆☆

☆☆SAIGO^@^リムジン☆☆

通称【SAIGO リムジン】 その昔は【居酒屋 リムジン】
TOYOTA ハイエーススーパーロングハイルーフ

いつも引き上げ&移動に活躍している””リムジン””を...綺麗にしてあげました

DSCN9775m.jpg DSCN9776m.jpg今年、春に側面をコンパウンドで綺麗にしてガラスコートして
いたので未だに簡単な洗車で綺麗になります

DSCN9778m.jpg DSCN9779m.jpg
今日は屋根を綺麗にする為、脚立を二つ置いてラダーレール
で足場を作って高い屋根のお掃除をします

屋根側面のURLステッカー部も一文字一文字綺麗に汚れを
コンパウンドで落としていきます

雨樋部分も綺麗に汚れを落としてからコンパウンドで水垢を
とって、ガラスコートをしていきます

屋根の部分はピラーのある所にあらかじめ印を付けて、マッ
トを敷いてそこに正座して前から順番に後ろの方へコンパウ
ンドで傷、水垢をこすり取りピカピカにして、綺麗なウエス
で拭き取ってからガラスコートしていきます

仕事の合間合間にやったので3日がかりの作業になってしま
いましたが、暗くなった20:00にようやく終了

これで雨が降ってもだいじょうブイ^@^
綺麗にすると雨が降った時に大きい水玉で滑るように落ちて
くるのが、楽しいんですよね^@^
空気抵抗も減るので燃費も良くなるかも^@^

屋根を綺麗にするのは1年ぶり、やっと気分すっきりです

画像は手前がコンパウンドで磨き済み、ウエストの先が磨
き前の塗装面です わっかるかなぁ^@^

☆☆Ninja ZX-14R ABS アドベンチャーガレ場林道ツーリング☆☆Vol-3

☆☆Ninja ZX-14R ABS アドベンチャーガレ場林道ツーリング☆☆Vol-3
いよいよ、今回のメインのガレ場林道へ入ります

因みに、これだけのガレ場を走って登りで足つき4回
帰りは0回でした

Ninja ZX-14R ABSの被害は崖崩れの
道路に覆い被さったガレ場の大きい山を登る時に岩に
ヒットしてロアカウルの左側が割れました^@^

覆い被さった山を乗り超えるテクニック
此処は簡単に崖側を削っただけで崩れ落ちた
ガレ石が踏み固められていません

※一番ガレ石が平に交わっているラインを探します
探すと言っても登り勾配の上に山が出来ているので
その手前で加速する必要があるので一瞬でラインを
決めなくてはいけません

 要領は
崖崩れの山が見えたらます加速できる路面を探します
そのライン上に一番近い所でガレ石が平に交わって
いる所を探します

見つかったらトライアルで小山を登る時に要領で
加速して山の斜面に当てたらスロットル戻し惰力
だけで上に登り此処でも下りに向けてなるべくガレ
石が交わっているいる所を見つけて平らな所にフロ
ントタイヤを邪魔するガレ石が無い所へラインを
持っていきます

下りた所でガレ石に乗ったら確実に転倒します
気を付けましょう

足つきな~し^@^

まぁ あのガレ場林道で足つき4回はまぁまぁかな^@^

DSCN9738m.jpg
道路の真ん中で撮っても通過する車は1台もないので安心
して撮影できます

この道をまっすぐ行くと赤石温泉へと続きます

左側の標識の方へ入った所が今回のメインステージ
【アドベンチャーガレ場林道】の入り口です

此処から画面の木々の影になる当たりからコケと落ち葉が
一面にあり、早速Ninja ZX-14R ABS のABS
をコケで滑る場所でどういう動きをするか試してみます

ツッツッと規則正しく効いています^@^
ガッ 路面が左へ傾斜しているので滑っている分、左へ
流れます

フンフンなるほど^@^ツルツルタイヤではやっぱり危険
だと言う事が分かったぞ

もうひとつ分かったのは
ツッツッと滑る時に曲がりたい方向を向くと車体をまわる
方向へもって行けると言う事

これは帰りの下り坂カーブでとても役立ちました
SAIGOライディングスクールで教えている
””リヤブレーキロックでの危険回避””の応用だ

あっ ^@^俺が教えているんだった^@^

DSCN9693m.jpg DSCN9701m.jpg
この廃屋がある所までは昔から往き来があったのか路面は
絞まっていました

DSCN9702m.jpg DSCN9703m.jpg
ここから大変、もう石ころは浮いているし枯れ木は落ちてるし、
一時も油断は出来ません

DSCN9708m_20121027152200.jpg 
ちょっと楽になったと写真を撮ってもかなりギャップもあるので
どうしても、ぶれてしまいます

止まって写真を撮りたいんですが、止まるの苦手なんです^@^

☆枯れ葉に紛れたガレ石、枯れ木を避けるテクニック☆
これはギャップを乗り越えながらも目線をゆらさないように
両目ぱっちりで凝視し注意して走るしかありませ~ん

☆ランダムに大雨で掘られた溝を避けるテクニック
なにせNinjaZX-14R ABSもすっぽり
はまる溝が至る所にあります

同じ場所でこの狭い道幅に3本溝がある所も何箇所か
ありました

 要領
※先々を良く見ておきましょう
※溝は見えたら両脇に逃げられるスペースが無かったら
 三本のうち出口で段差が少ない溝を探し溝の浅い所を
 走り最後の溝が交わっているなだらかな方へラインを
 持っていきましょう

【注】ライディングスクールの舗装路面を確実に自分の
思ったラインへバイクをコントロールできなければ悪路
でコントロールするのは無理です

DSCN9712m_20121027152159.jpg DSCN9713m_20121027152159.jpg
此処は滝もあったので止まって撮って見ました
なかなか綺麗でしたよ 

DSCN9714m_20121027152158.jpg DSCN9715m_20121027152158.jpg
ついでにいろんな角度から撮ってみました バイクの上からパチリ

DSCN9716m_20121027152545.jpg DSCN9718m_20121027152544.jpg
前方からもパチリ            後ろからもパチリ

DSCN9717m_20121027152545.jpg DSCN9719m_20121027152544.jpg
周りも撮って見ました

DSCN9720m_20121027152543.jpg DSCN9721m_20121027152543.jpg
進に連れて道はドンドン悪くなります、この状況を見たら
100%引き返す状況です

画像では分かりづらいですが、かなりの勾配です
下りがとても危険

発進するのも紙一重でグリップさせて発進します
勾配がある上に道路も山側へ傾斜しています

車はこの先は4駆動のベテランでグループで入ら
ないとスタックして帰れなくなります

なんとこの先は崖崩れのガレ石が道路を覆ってジ
ャンプ台のようになっているんです

DSCN9722m_20121027152853.jpg

DSCN9723m_20121027152853.jpg DSCN9724m_20121027152852.jpg
頂上から右へ、稜線に沿って3kmぐらいの所で、本格的な崖崩れ
に遭遇、道がありませ~ん 進めませぇ~ん

DSCN9726m_20121027152851.jpg DSCN9727m_20121027152851.jpg
引き返すにも落ち葉のしたにガレ石がゴロゴロしているので
足場もままならない状態でバイクの方向転換だけでも、大汗
をかきます

DSCN9728m_20121027153257.jpg DSCN9729m_20121027153257.jpg
やっと頂上の広場にたどり着いたので一息入れて、反省
””こんなタイヤでなんで来たんだろう””
とチョット思っただけでした^@^

””帰りのガレ場の下りを安全に下れるんだろうか””
とチョット思っただけでした^@^

反省していません^@^

DSCN9730m_20121027153256.jpg DSCN9731m_20121027153256.jpg
工事用の資材置き場になっていたらしく、かなり広いスペースになっています

DSCN9732m_20121027153255.jpg DSCN9733m_20121027153255.jpg
此処に行方不明者の立て看板がありました 怖いですねぇ

DSCN9734m_20121027154135.jpg 
NinjaZX-14R ABS 絵になりますねぇ
ここでカタログ写真を撮るのは無理でしょうねぇ
車が入らない上に、普通の人では自走で此処まで
登って来れません

貴重な写真です^@^

DSCN9735m_20121027154135.jpg DSCN9736m_20121027154134.jpg
井川湖がちょこっと見えてので引きかえして写真を撮って見ました

DSCN9737m_20121027154134.jpg
登っていく時にとても帰りが楽しくなるなとは
踏んでいたんですが、ツルツルタイヤでのガレ場
の急斜面はとてもスリリングで、この楽しさを
♪♪あ~なたに~もわけてあげ~たい♪♪(あなたのチェルシーより)

新機構のABSでの正しいコーナリングも会得できたし
とても実りあるアドベンチャーガレ場林道ツーリングでした^@^

※ガレ場では登りでもトラクションコントロールを効かせては
 いけません
 石に乗って空転した瞬間にバランスを失い転倒します
 なるべくトライアルのグリップ走行をイメージしてタ
 イヤを石に乗っけて加減速をなるべくしないで石に真
 上からバイクの加重がかかるように、石を地面に押し
 つけるような感じで走破しましょう

※ガレ場の下りABSはとても危険です
 ホイールがツッツッと滑る,止まるを繰り返す一瞬で
 ガレ石にの乗ったらバランスを崩して転倒します

 むしろABSはオーバースピードで下りコーナーに入
 った時に方向を替えるのに使えます

 要領は
下り左コーナーの場合(右も同じ動作)
オーバースピードではいりますぅー
思いっきりニーグリップしますぅー
曲がる方向へ上半身,目線をむけますぅー
外膝で車体を内側へ押しつけますぅー
 (ほんのチョットだけバランスを取るのに傾けます)
外膝で曲がる方向へ押しつけながら思いっきりリアブレーキを踏みますぅー

すると規則正しくスライドを始めます
これが決まると””超楽しい””

その後も右に左に浮いた石をスライド代わりに
して楽しくコーナリングしていきます

この道だったらNinja ZX-14R ABSも
オフロード車と遜色ない走りが出来そうです

ABSの使い方が分かってからは下りもかなり
な(ヨチヨチじゃない)スピードで一番でた
下りで40キロをマーク
良いんじゃなぁ~い

登る時に””帰りの下りは難関だなぁ””と
思っていたのがウソのように登りに2分の1
ぐらいの時間で戻って来れました^@^

Ninja ZX-14R ABS恐るべし^@^
素晴らしいポテンシャルを持っていました 
 
☆☆良い子はオフロード車で行って下さい
 オフロード車でも難関な道で楽しめると思います^@^
 行くまでもかなり遠いですけどね^@^

DSCN9738m_20121027154133.jpg DSCN9739m_20121027154133.jpg
無事に出発点に戻れてホッとしました^@^

次は帰るぞう~でも温泉に入るVolー4に続きます

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆Ninja ZX-14R ABS アドベンチャーがレ場林道ツーリング☆☆Vol-2

アドベンチャーガレ場林道ツーリング Vol-2

鳴沢方面から樹海の中を抜けて朝霧高原を通過

富士宮を抜けて富士,富士宮ICから東名高速に乗ります

DSCN9576m_20121024192556.jpg DSCN9580m_20121024192555.jpg
逆行しているわけではありません 新東名高速を一路、静岡へ
バックカメラです 

DSCN9581m.jpg 
新東名高速は正常な青年の理性を狂わせます もっと狭く造らないと
理性を失った車がNinjaZX-14R ABSの横をビュンビュン
走り去ります

いっその事、指定速度を【160キロ】にした方が安全かも^@^

ほどなく新静岡SAに到着、この先ガソリンスタンドの位置が分からないので
ガソリンを満タンにします
此処までが179km
たぶん山には入って往復140kmぐらいと踏んで、こっちに戻るまでの
ガソリン量は大丈夫

一息入れた後、スマートゲートからスマートに高速を下りて一般道へ
曲がったり曲がったりしながら向かいます

DSCN9590m_20121024192554.jpg
362号線に出てひたすら北上します

DSCN9592m.jpg
高速の近辺は道も整備されて綺麗な道路が続きますが
数キロ走ると狭い道が続き、たま~に集落周辺で広く
なったりと、油断しては行けないルートです

DSCN9593m.jpg DSCN9594m.jpg
集落を過ぎるともう山間道路へと姿が変わり、大型車が来る
とバイクでも避けきれない道が続いています

DSCN9595m.jpg DSCN9596m.jpg
この辺りに来るとマイナスイオンがギンギンに感じられて
思わずシールドを上げて、思いっきりマイナスイオンを吸
い込みながら走って行きます ^@^キッモチイイィ^@^

DSCN9597m.jpg DSCN9598m.jpg
しっかぁ~し!!走っても走っても、これと言って綺麗な
景色は現れず、目に入るのは山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々
あっ はみ出しちゃう で、山しか見えないんです

DSCN9607m_20121024193240.jpg DSCN9608m_20121024193240.jpg
こんな景色が永遠と続きます
出も、走っている車は今のところ1台も居ません
ほんとにこの道で良いのかなぁ??と
疑いたくなるくらい1台も走ってないんです
この先、””人が住んでるのかなぁ””と疑いた
くなります

DSCN9609m_20121024193239.jpg DSCN9610m_20121024193239.jpg
やっと見晴らしの良い峠の頂上付近に着きましたが、、、、、
やっぱり見渡す限り山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々山々
山が増えただけでした

DSCN9611m_20121024193238.jpg DSCN9612m_20121024193238.jpg
カッコイイ西郷も宮崎の霧島連山の麓、えびの市生まれで
山に囲まれた環境で育ちましたが、此処はハンパ無く山だ
らけです

DSCN9613m.jpg DSCN9614m.jpg
何故か!!頂上付近にになって道路が綺麗に整備されて片側
1車線のとても気持ちの良いワインディングへと変貌

どう言う事!!! まっ良いか^@^誰も走っていない
マイロードを久々にフルパワーレンジにしたNinja ZXー14R ABS
は超気持ちよさそうに駆け抜けて行きます うぃ~^@^気分爽快^@^
(良い子は付いて来ちゃダメよ^@^)

DSCN9615m.jpg DSCN9616m.jpg
下の方のあの狭い道はなんだったんだろう!!
と思うぐらい綺麗なワインディングが続きます

DSCN9617m.jpg DSCN9618m.jpg
どうよ^@^この気持ちいいコーナリング

DSCN9619m.jpg DSCN9620m.jpg
邪魔する者は誰も居ません フッフッフ
””俺の道だぁ~””と叫んでいます

ゴメン ひとりで楽しんで^@^

DSCN9621m.jpg DSCN9622m.jpg
やっと人家が現れたなぁと思ったら、又、道が狭くなる
どういう事!!!
変でしょう
山の頂上付近の誰も普段使わないところの方が道が広いんです

DSCN9623m.jpg DSCN9624m.jpg
やっと町らしい雰囲気の所に出て来ましたが、人影はありません
かろうじてガソリンスタンドのスタッフが二人居ただけ!!
時間は朝の??:30頃です

DSCN9625m.jpg DSCN9626m.jpg
あっという間に大井川とご対面
川本大橋からの~~大井川です

DSCN9627m.jpg DSCN9628m.jpg
奥大井 【音戯の郷】に到着
此処を知っていたわけではなく、看板が出ていたのでちょっと
寄ってみました、此処が目的地ではないので
写真だけ撮って直ぐに出発

DSCN9629m.jpg DSCN9632m.jpg
ここからしばらくは大井川沿いに走るので道は
以外と綺麗に整備されています

DSCN9633m.jpg DSCN9634m.jpg
やっと此処まで来て山々、、、、から解放されて
川が出て来ました、かと言って多摩川の秋川渓谷とか
奥多摩の渓谷と比べると うぅ~~

DSCN9635m.jpg DSCN9636m.jpg
”うん 普通の川だ””なと、スルーパス
とりあえず画像は残そうと撮ってみました

DSCN9637m.jpg DSCN9638m.jpg 
ZX-14Rの車窓からのぉ~トンネル 橋もこの辺りから何本か渡ります
 
DSCN9639m.jpg
寸又温泉付近の橋
     
DSCN9641m.jpg DSCN9642m.jpg
この辺りは道路沿いも綺麗に整備されていて、あと
2週間もすれば道路沿いに植樹された木々が赤く染まり
綺麗な紅葉を楽しめると思います

DSCN9643m.jpg DSCN9644m.jpg
さすが平日の月曜日、人っ子ひとりいません
車も無し^@^ だいぶ寂しい

DSCN9645m.jpg DSCN9646m.jpg
温泉街に入るも人影無し

1968年2月21日【金嬉老、人質立てこもり事件】の現場だそうです
この事件自体は前日に静岡市内のスナックで暴力団組員を2名殺害し
一旦、日本平へ逃走、その後、逃走を続けながら寸又温泉にたどり着き
【ふじ屋旅館に数日間立てこもり、報道&ワイド番組の注目を集めた所です

この同じ時期にふるさとのえびの市で21日にマグニチュード6強の大地震が
起こり、一旦全国放送で流れたんですが、どの放送局も【金嬉老 人質立てこもり】
事件が起こるや否や数回の【えびの地震】報道があったのみで、どのチャンネルも
【金嬉老】事件に興味が移り、地震の被害状況などは全国へは伝わらなくなって
報道を見る度にマスコミの視聴率への醜い部分を感じた時でもありました

DSCN9640m.jpg
此処が【金嬉老 事件でマスコミが犯人をたきつけてライフルを
空に発砲させて、ビックリしたヘリコプターの操縦士が、マス
コミの””やらせ””と気付かず、銃声に慌てて離陸する映像
を流していたヘリポートです

こんな””やらせ映像””を二人も殺した凶悪犯に””やらせ””ていたんです
ひどいですねぇ

それにひきかえ、自衛隊の献身的な救援活動にとても感激しました
たまたま自宅直ぐ傍の保育所に自衛隊が野営していたので、子供心にも
野菜を持って訪問したりと、とても有意義な時間を過ごせました

☆☆☆自衛隊のみなさん今でも忘れていませんよ☆☆☆

^@^@^@^ありがとうございました^@^@^@^

DSCN9647m.jpg DSCN9650m.jpg
しかし人を見かけません 中程に入って観光客4人見っけぇ それだけでした^@^

DSCN9651m.jpg DSCN9652m.jpg
そして又、山々山々山々山々へと戻っていきます

DSCN9654m.jpg DSCN9658m.jpg
川々 山々がまた続きます

DSCN9660m.jpg DSCN9661m.jpg
寸又峡から下って接阻峡方面へ左に入ります

DSCN9663m.jpg DSCN9662m.jpg
左上に大井川鉄道        右に!!なんとか!!ダム 

DSCN9665m.jpg DSCN9670m.jpg
 此処も素晴らしい道でこの後の道は狭くなって、とても楽しくなります

DSCN9671m.jpg DSCN9685m.jpg
吊り橋が見えましたがブレちゃいました 綺麗な路面は極わずか^@^

DSCN9686m.jpg
トトロが出そうな、暗い木立の中を路面に気を払いながら走ります
落ち葉、枯れ木、砂利がランダムにあり、ラインを読まないと即、
スリップ転倒の危険きわまりない、とても楽しい道です

DSCN9687m.jpg
木々のトンネルを抜けると””桃源郷””は言い過ぎかな^@^
ちょっと開けてきて数件の集落がありました

DSCN9689m.jpg DSCN9690m.jpg
ほんの数百メートル走るとまたもや林へ突入
緯度が南という事もありまだ紅葉は気持ちだけって感じでした

DSCN9738m.jpg DSCN9739m.jpg
さて、この交差点から本格的な
☆☆NinjaZX-14RABSアドベンチャーガレ場林道ツーリング☆☆
が始まるのです

Vol-3に続きます 乞うご期待

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆Ninja ZX-14R ABS アドベンチャーがレ場林道ツーリング☆☆Vol-1

アドベンチャーがレ場林道ツーリング
※ プロローグ ※
DSCN9721m.jpg DSCN9726m.jpg
オフロード車でも走るの大変なガレ石だらけの山道
にNinja ZX-14R ABSで行くなよぉ
ツーリング^@^

Z2に乗っている頃から大井川鉄道の存在は知っていて
いつかは行こうと思いつつ早、ウン年

やっと行く機会に恵まれました
この時期、天気も比較的に安定しているので安心して
24時間を有効に使えます

気温は10℃前後でしっかりした装備で走れば、風も
心地良くて最高です

又、空気も澄んでいてなにより景色が西郷

早朝から事務仕事を済ませて9:00前に立川を出発

八王子ICから中央高速に乗り、いつもの【ゆずり車線】
に車1台も居ないので遠慮無くプライベートロードとして
走らせてもらい、なんなくゆったり車両郡の先頭に出て
そこからはマイペースで走行

圏央道とのジャンクションでちょっと詰まりましたが、
その後はマイペース走行^@^

DSCN9528m.jpg DSCN9529m.jpg
天気も西郷なので都留付近に来ると富士山が綺麗に見えてきます

DSCN9530m.jpg DSCN9531m.jpg
何年見ても富士山は飽きませんねぇ

DSCN9532m.jpg DSCN9533m.jpg
暫く 富士山をご堪能下さい

DSCN9533m.jpg DSCN9534m.jpg
河口湖線も車はパラパラで全然ストレスがありません
 
DSCN9535m.jpg DSCN9536m.jpg

DSCN9537m.jpg DSCN9538m.jpg

DSCN9539m.jpg DSCN9540m_20121023205851.jpg

DSCN9541m_20121023205851.jpg DSCN9542m_20121023205850.jpg

DSCN9543m_20121023205850.jpg DSCN9544m_20121023205849.jpg
富士山と富士急ハイランド この絵も良いですねぇ^@^

DSCN9546m.jpg DSCN9546m.jpg
河口湖ICで下りて本栖湖方面へ

DSCN9547m.jpg DSCN9548m.jpg
鳴沢道の駅を過ぎて、樹海の中を朝霧方面へ

DSCN9549m.jpg DSCN9550m.jpg
見ての通り 全線走る間に4台しかいませんでした 超プライベートロード

DSCN9551m.jpg DSCN9552m.jpg
さすが平日の月曜日です 気持ち良く走り続けられます

DSCN9553m.jpg DSCN9554m.jpg
今日はご褒美にFレンジで走っています、くれぐれも付いてこないようにして下さい^@^

DSCN9556m.jpg DSCN9557m.jpg
写真を見て気分を味わって下さい

DSCN9558m.jpg DSCN9560m.jpg 
ねぇ マイナスイオンが漂ってきて、気持ち良いでしょう

DSCN9562m.jpg DSCN9563m.jpg 
木漏れ日を浴びながら、いいねぇ   本栖湖が綺麗に見えたのでちょっとパチリです

DSCN9564m.jpg DSCN9565m.jpg 
綺麗でしょう 春先だと霧がかかってなかなか見えないんですが、
この時期はとても綺麗に見えます

DSCN9566m_20121023211748.jpg DSCN9567m_20121023211748.jpg
せっかくだから何枚か撮っておきましょう

DSCN9568m_20121023211747.jpg DSCN9569m_20121023211747.jpg

DSCN9570m_20121023211747.jpg DSCN9571m_20121023211746.jpg
画像のコーナーを見て””あそこだぁ””と分かる人は◎です

DSCN9572m.jpg DSCN9573m.jpg
途中の下り左コーナーでエコカーが曲がりきれずに雑木林に
突っ込んでいたので、直ぐに停止して人名救助に向かいましたが
運転手、助手席の方も軽い打撲で済み、救急車も呼んだので
ひとまず、その場を立ち去りました

軽傷で良かったです

DSCN9574m.jpg DSCN9575m.jpg
これだけクリアな道だとヨダレが出て来ます

この後富士ICから新東名に入ります

続きはVolー2に続きます

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

# ☆☆Kawasaki 衝突回避システム☆☆

☆☆Kawasaki 衝突回避システム☆☆
TRSleft_side2_20121023115527.jpg TRSright_side2.gif
最近の車メーカーがこぞって開発導入している
危険回避システム
2014年、一部大型車両から
☆Kawasaki 衝突回避システム☆が導入されるもよう
^@^乞うご期待^@^

なぁ~~んてなる日が来るのかなぁ~と言う妄想でした^@^
スビマセン^@^

バイクではABS、トラクションコントロールとドンドン、
ライダーアシストの機能が付き始めましたが、衝突、転倒を
防げるシステムは先々可能だとは思いますが、まだまだ先に
なるのではと思う今日この頃です^@^

TRS10140012m.jpg
バイクの☆危険回避☆はライダー本人がコントロールするしか
今のところ無いので、“”カッコイイ西郷流“”☆危険回避☆
を此処で紹介します

実践体験は11月25日(日)開催のSAIGOライディング
スクールにご参加頂ければ、その日のうちに出来るようになり
ます

危険回避テクニックといっても大した事はありません、遊び感覚で
練習すれば直ぐに習得出来ます

カッコイイ西郷流☆☆危険回避☆☆
☆ 不意に飛び出してきた車、人、自転車を避けるテクニック
※注意※このテクニックを使う寸前までは通常のエンジンブレーキ、
前後ブレーキを使って制動して下さい
止まれればそれで良し、止まれない場合の最後のテクニッ
クです、必ずしも100%回避できるテクニックではあり
ません
^@^メーカー風 断り書き^@^
練習方法
(1) 20mぐらい先にパイロン(段ボールでも可)を置き、それ
に向かって20~30キロぐらいで、ニーグリップをしっかりして
走りパイロンの4~6m手前でパイロンの右か左50cm脇を見て
クラッチを握ると同時にリアブレーキを目一杯踏んでロックさせて
下さい

そうするとバイクは自然と逆操舵(逆ハン)になりロックした状態
で滑りながらパイロン脇へスライドしていきます

これが。もしパイロンを見てスライドさせた場合、パイロンに確実
に衝突します
これが事故の要因です、目で見た方向に人間は脳に伝達し行動する
んです
パイロンが歩行者だったら重傷を負わせています

【コツ】は
☆ ニーグリップをタンクがつぶれるくらい締めて下さい
☆ ハンドルに力を入れないで下さい
☆ フロントブレーキは絶対に使わないで下さい
☆ 視線は前方を路面と平行にパイロン脇だけを見て下さい
※視線がいちばん重要です※
まず、簡単な1本パイロンをクリアすれば歩行者、自転車は避けられ
ます

(2) 今度は車が道路へ出る為に街路樹で視界が遮られて運転席まで縁石
付近へ出ないと見えない為に、フロント部分が道路に飛び出したのを想
定してパイロンを1.5~2m(運転席から道路が見えてフロント部先端
が道路にはみ出す幅です)の間隔に立てて左端を同じ速度で走行して、
同じく目でパイロン右脇50cmぐらいを注視したままでクラッチを握
りリアブレーキを思いっきりロックさせて下さい

そうすると前述の通り、スライドしながらパイロン脇の方へスライドし
ていきます

これで不意に飛び出してきた車も避ける事が出来ます

☆ 更に☆☆究極テクニック☆☆☆
被害を最小限にとどめるテクニック
☆☆側面当て☆☆
リアブレーキロック危険回避でも、どうしてもぶつかると思ったら、
バイクの側面を障害物に当てるようにしましょう

これはかなり高等なテクニックです
前述のテクニックをマスターした上で冷静沈着な判断動作が必要です

出来るだけリアブレーキロックスライドで避けられるまで我慢して
それでも距離、スピードが合わない場合、更にバイクをスライドさせ
て車の側面にバイクが沿うようにバイクの真横を当てるようにします

ぶつかる寸前でバイクからジャンプして受け身の体勢をつくって下
さい、バイクのスピード慣性力で車の反対側へ人間は飛んでいきます

 バイクはと言うと双方、車とバイクが並んだ状態でぶつかるので衝
撃も緩和されてカウル車であれば、左側に傷、打痕がつく程度で全損
になるような損傷は受けません

 もし、というか、ほとんどの事故事例の場合バイク、車が直角ない
し斜めに衝突しているのでフロントホイール、フロントフォーク、ア
ッパーカウル、ヘッドライト、メーター、ステアリングステム、フレ
ームまで損傷を受けています、当然外装一式傷だらけで全損状態にな
ります

究極の横当てテクニックをマスターすれば、最悪の事態から一転、立
ち上がってそのままツーリングも可能です

是非、SAIGOライディングスクールで☆自分を守る、人を守る☆
安全な走りを身に付けて下さい
カッコイイ西郷が目の前でぶつかるシーンが見られますよ^@^
次回11月25日(日)参加をお待ちしています
参考に覗いて下さい↓
http://www.saigo.co.jp/riding/no4/U-3.html
http://www.saigo.co.jp/riding/no5/U-5.html
http://www.saigo.co.jp/riding/no5/U-3.html
http://www.saigo.co.jp/event/2003.09.07jixtusenn/repo1.htm

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆ 秋のツーリングシーズンに向けて交通事故防止策☆☆

☆☆ 秋のツーリングシーズンに向けて交通事故防止策☆☆
DSCN2566m_20121021120714.jpg

 事故にあわない為の注意点

下記は実際に起こった事故を元に列記しています
事故は99%防げます、1%は本人が止まっていて死角からの攻撃にあった場合のみ
ほとんどが目での確認、耳での確認、事前情報での確認があって隙を作らなければ防
...げます
安全に楽しく走る為に
(1)信号を守る
  最低でも2~3個先の信号も視界に入れておき、信号、車の流れに合わせて
  余分な加減速は避けてスムーズに走って止まる

  後続車が近い場合は止まる意思をストップランプで促して急停止はしない

  停止ラインから交差点までは余裕があるのでラインを必ずしも守る必要は無く
  追突されないようにゆっくりと停止する方法が追突事故を避ける術です
※停止ラインに止まろうと無理して急ブレーキで止まった為追突されました

(2)””信号無視の車両があるんじゃないかな””と思ってもしもの時に備える
  信号無視の車による事故も発生しています、見通しの悪い同サイズの道路
の交差する所は特に気を付けましょう
※こういう事故は双方の被害は甚大です

(3)信号待ちで車の横に付いた場合は左右の確認を必ずしてから進行する
  車の陰にになり右方向の道路からはバイクは確認できません、信号無視
の車が前方を横切った場合、発進加速の早いバイクは真横から激突され
重症事故(生死をさまよう)になり
   ます、左右確認してから進行しましょう
※現在は完全復帰していますが、1年間病院生活もう1年はリハビリにかかりました

(4)信号で停止する際は直近の後続車が止まるまで注視して後続車が止まる
までは気を抜かない
  自分は信号を守っているから大丈夫と思ってはいけません、携帯メールや
りながら、地図とか書類を見ながら等、前方に注意をを向けずに進行して
きます、要注意です
※1年に2件ぐらいお客さんが被害にあわれています

(5)歩行者、自転車、車の有無を確認
  予期せぬ方向から横断する場合があります全方位に注意を払いましょう
  また自転車は特に逆走する場合が多く特に夜間の無灯火自転車は要注意です

  年配者、子供は車、バイクの速度感覚に無知な場合が多く接近してから飛び出し
  てきます、注意しましょう
※自転車、歩行者が絡んだ事故は店の前で頻繁に起こっています、他人事では済ま
されません、いつ自分のみに降りかかるか分からないのです
くれぐれも周りの確認はしっかりとしましょう ☆油断大敵☆

(6)路面の状況を把握
  交差点に限らず思いもよらない所に砂利、油、穴などの危険な状況があります

  交差点では車の通る部分、歩道の白い枠内のへこみの部分に砂があります

  降雨時は道路のわだちに水が溜まります、水のない山の部分を通るようにしましょう

  峠のトンネルは湧き水で濡れている場合があるので速度を落として目視確認し
  ながら通過しましょう

  冬の山岳地は日陰になっている部分は凍結、雪などの残っている場合があります
  注視して走りましょう
※単独事故で済めばまだ良いですが、相手を巻き込む事故になると大変な事になります

(7)いつでも止まれる、避けられるスピードと感覚を研ぎ澄まして走る
  気を抜いて走ってはいけません、何処から攻められても逃げられるように気を配
りましょう

(8)右折の際は充分余裕の間隔を取って横断する歩行者、自転車に注意を払い右折する
  右折中に速度の速い自転車にぶつかる事故も発生しています
  歩行者、自転車の通行を妨げないように確認に確認を重ねて慎重に右折しましょう
   
  特に夜は視界に入らないままヘッドライトの光の前に突然現れる場合があります
  その時には既に遅すぎます、右側の広い範囲を確認する必要があります
  慌てずしっかり確認してから右折しましょう

(9)左折の際は横断する歩行者、自転車に気を払いバイクはなるべくバンクさせない
  特に自転車の進行速度は速いので確認は何回もやる
  対向する右折車も意外と慌てて右折するので車両の動向は注意して進行する

  歩行者も必ず信号を守るとは限りません、歩行者信号赤でもヘッチャラで渡ります
  ””わたるんじゃないかな”と思う気持ちで進行すれば安全です

(10)交差点付近では車が迷ってありえない進路変更をする可能性があります
  周りの車両にも気を配り全方位に注意を払う
※ 接触転倒してバイクは大破、ライダーは挟まれた右足だけ打撲、プロテクター一式
装備していたので打撲のみで収まりましたが、車は走り去り全損のバイクだけが残り
ました“”とてもかわいそうな事故でした“”

(11)路地からの飛び出し、レストラン、コンビニ、ストアー等の商業施設からの
飛び出しに注意する
  見える位置を確保して走る、””飛び出してきそうだなぁ””と思いながら走ると予知
しやすい
※軽い人身事故で済みましたが、加害者となる精神的な苦悩ははかり知れません

(12)左側車線を直進していても右側車線から左折する車もあります
  車の死角に入らないように進行しましょう
※この事故ではライダーは軽傷だったのですが、示談交渉でもめにもめて
 本人も精神的にも時間的にももの凄い浪費を強いられました

(13)道路の性格に合った走り方を熟知しましょう
  住宅地、路地、裏道、団地住宅地の周回路、バス通り、通学路、駅周辺、繁華街
  バイパス、高速道路、地方道、峠道、野生動物のいる山岳路、林道、脇道、広域農道
  観光道路、大型ショッピングモールのある通り、コンビニレストランのある通り等々
  道路の状況性格に応じた走りを心掛けましょう

(14)季節,時間に応じた走り
  上記の道路も春夏秋冬、時間帯によって状況は変わります
  例えば
  住宅地、季節によって異なり、冬なのに日陰に御丁寧に水をまいているところもあ
ります
※これで早朝出勤のライダーが怪我は軽かったのですが、バイクは全損に近い
 ダメージを負い修理費、まわりの反対でバイクを下りる羽目になりました

通勤、通学時間帯、夏休みの時期などで危険が異なります
飛ばしてもなにも賞品は出ません、ゆっくり安全に走りましょう

 通常バイクは車、歩行者から見ると小さく見えます、でも加速、スピードは車に劣らない速さです、
相手が確認しているかはアイコンタクトできる速度でなければ危険です、

まずは自分を守る、相手を守る気持ちで走れば隙も出来ずに安全に走れると思います

事故転倒にに会わないように集中して安全に走りましょう

【楽しく永くカッコ良く走ろう】
【二輪車好感度向上作戦】続きを読む

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆イベント案内☆☆

SUGO走行会&秋保温泉 1泊ツアー
10月31~11月1日
走行会は31日12:00からです
サーキット走行のみの日帰り参加も可です

宿泊組は秋保温泉郷 【緑水亭】で温泉&宴会があります

SUGOサーキット 走行代 3時間 ¥18000

宿泊代 ¥16000

去年のSUGO走行会のブログです
http://44803150.blog108.fc2.com/blog-entry-300.html

11月4日(日)
FISCOショートコース走行会&KSR耐久レース
http://44803150.blog108.fc2.com/blog-entry-664.html

☆走行会参加者募集☆

KSR耐久レースはSAIGOチームがエントリーしていますので
応援だけでも一緒に行きましょう
レースの醍醐味を楽しめます

11月25日(日)
SAIGOライディングスクール IN 相模湖
DSCN9216m.jpg
紅葉真っ盛りな相模湖プレジャーフォレストで
ライディングテクニックを磨き気持ちいい汗をかきましょう



テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆イベント案内☆☆

10月~11月のイベント案内

10月14日(日)
SAUGOライディングスクール
場所 相模湖プレジャーフォレスト

10月31日~11月1日(水,木)
SUGOサーキット走行会&秋保温泉1泊ツアー
場所 SUGOサーキット
※31日の走行会のみの参加もオッケーです

11月4日(日)
FISCOショートコース
走行会&KSR,D-トラッカー125耐久レース
場所 FISCOショートコース

11月14日(水)
SAUGOサーキットライディングスクール
場所 筑波サーキット コース1000&ジムカーナ場

11月25日(日)
SAUGOライディングスクール
場所 相模湖プレジャーフォレスト

締め切りの迫っているいるイベントもありますので
早急にスケジュールを確認して申込みを済ませて下さい

カッコイイ西郷より

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆ 2013 Ninja ZX-6R ABS ☆☆

zx_6rabs_2013_gr800_RH.jpg

http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/msinfo/index.html
Ninja ZX-6R
ワールドスーパースポーツ チャンピオン獲得
やりましたねぇ ケナン.ソフォーグル選手
チャンピオン獲得
という訳ではありませんが
カッコイイ西郷ではスーパースポーツの楽しさを、みなさんに
味わってもらおうと、ビッグスーパースポーツの登竜門として
Ninja ZX-6Rを以前からお奨めしていました

ここへ来て藤原克昭選手の2012アジア選手権チャンピオン
獲得、そして今年も優勝を重ねて絶好調です

ワールドでもチャンピオンを取った事でNinja ZX-6R
の乗りやすさとともに総合性能の高さを照明してくれました

こちらで取り扱うのはNinja ZX636R ABSですが
排気量を上げる事によりトルクアップで低中速の扱いやすさを更に
向上させた、久々のニューモデルです

フルモデルチェンジなので凄いです
トラクションコントロール、ABS、FCCクラッチ、SHOWAの新
型フォークなどあらゆるところが新しく生まれ変わりました

詳しくはBRIGHTホームページの商品案内&諸元をご覧下さい

カッコイイ西郷では
お買い上げのお客様が楽しくNinja ZX636R ABSを
操れるように、お渡し時の路上教習から始まり、ライディングスクール
SAIGOサーキットライディングスクール、早朝ツーリングを開催して
【楽しく永くカッコ良く走ろう】【二輪車好感度向上作戦】を遂行
しながらライダーをサポートしています

Ninja ZX636R ABSを狙っている方は,早急にご連絡
下さい
今年も昨日から受注を開始しています
今なら11月のデリバリーに間に合うかもです

乗り始めてからが、大事なんです
怪我しないように楽しくバイクライフを送りましょう

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆早朝ツーリング☆☆ 中伊豆

☆☆早朝ツーリング☆☆
この季節、早朝ツーリング西郷(最高)です

装備はいつものカッコイイつなぎにインナーは冬用、グローブは
サーキットで使うグローブで
””ちょうどいい””

山に入っていちばん気温が低い所で11℃でちょっと寒いかな!!
ぐらいです、まだ短い距離だけだったら我慢できる程度、ずっと
気温が低くなった時の為にレインウエアーは欠かせません

※この時期の寒さだったらレインウエアーで充分寒さは防げます※

ヘルメットのウインドインテークからの冷たい風が通るのを感じられ
て、フムフム ””今、頭の中を風が通り抜けているなぁ””と体感し
ながら走るんです 気持ちいいですよぉ^@^

さて、早朝ツーリングは告知が夜だった為、5名の参加者で、こ
ちらも””ちょうどいい””人数でした

4時33分 暗闇の中を出発、何故か今日はこの時間帯から
車が多い、何故だぁ?? まっいいか“”

16号→129号→246号→小田原厚木道路の側道→1号線
と順調に進み、画像の付近で日の出を迎えました

DSCN8920m.jpg DSCN8926m.jpg
やっと空が明るくなってきました

DSCN8921m.jpg DSCN8922m.jpg
信号待ちでパチリ

DSCN8923m.jpg
小田原の町並み

DSCN8927m.jpg
??さてここは何処でしょう??
画像を撮った位置の住所をコメントにて頂き、正解に一番近く
先に当てた方、1名にカッコイイ西郷Tシャツを贈呈します

それはおいといて、5人ぐらいだと信号にひっかかる事も少な
いので先導していても楽なんです

DSCN8930m.jpg DSCN8931m.jpg
海岸線を伊東へ向け、淡々と走ります、今日の主賓はお買い上
げ頂いた方の第二段階の路上教習も兼ねて慣らしも一緒にやる
ツーリングなので行きは下道をひたすら走ります

DSCN8933m.jpg DSCN8934m.jpg
なんと美しい朝陽 西郷(最高)ですね

潮の香りを満喫しながら軽めのワインディングが続く海岸線は
絶好の慣らしロードなんです、適度にシフトダウン、アップを
繰り返して練習します

DSCN8936m.jpg DSCN8937m.jpg


DSCN8949m.jpg

DSCN8950m.jpg DSCN8951m.jpg

DSCN8952m.jpg DSCN8953m.jpg

DSCN8955m.jpg DSCN8958m.jpg

DSCN8959m.jpg DSCN8960m.jpg

DSCN8961m.jpg 

信号もほとんど無いので気持ち良く流せるんですよ


伊東の吉田付近から地方道を使い、冷川峠へ向かいます
此処は通った事がないので、ついでにコースに入れました

車は何台居たかなぐらい通行量は少なく、落ち葉は全面にあるわ
、道路は荒れてるわ、広くなったり狭くなったりと、とても楽し
い峠です

此処を下りると直ぐに伊豆スカイラインの冷川ICです
スカイラインに入り、今度は整備された綺麗なワインディングを
気持ち良く走り、目的地【亀石峠 スカイポート】に到着

到着してバイクを止めるか止めないかのタイミングで駐車場に
居た男性が『あっ 西郷さんですよね』と近づいて着ました

なんと私も入会している【ZX―12Rクラブ】の方でした
ちょっとお話しした後、記念撮影して亀石をあとにしました

△▲今日 気付いた事 うるさいバイクが多い▲△

亀石のパーキングに止まっているバイクを見ると、カッコイイ
西郷組のバイクが浮いて見えます 【西郷組は全車ノーマルです】

8割がちょっとうるさい^@^マフラー装着車でこれでは、家
族連れの多い観光道路ではバイクのイメージが悪くなるのも分
かるような気がします

パーキングを出ていくバイクも、××いい音してるでしょう××
的な気持ちでライダーは回転数を上げて立ち去って行くんですが
、同じバイク乗りのカッコイイ西郷組から見たら、!!バカじゃ
ねぇ~の!!と呆れるばかり

☆☆家族連れも、小さい子供も居るんだから静かにカッコ良く立
ち去りなさいよ☆☆と思ってしまいます

ワインディングで前を走っていた10数台のバイク組よくよく見
たら100%マフラーがノーマルじゃな~い

規制値で収まっている車両も居るんだとは思いますが、一般の人
から見たら、これ暴走族としか見られません、悲しい~~

なんてったって5台走っていてもノーマルだと後ろのバイクの
シフトダウン,加速の音さえ聞こえません

片や峠に響く団体様の音が距離を置いても聞こえてきます
早朝から道路沿いの住宅の人は迷惑だろうと思いますよ

自分が寝ているそばを10数台のうるさいバイクで通過されたら
絶対バイクに対して良い印象は持てないと思います
1台でもうるさいのにプンプン

市販のマフラー全部うるさい訳はなく、メーカーもちゃんと排ガ
ス、加速騒音と一生懸命、苦労して厳しい検査も受けて市販して
いるのに、うるさい規定値を超えたマフラーを付けて走っていた
らひとくくりで悪い印象で見られてしまいます

【二輪車好感度向上作戦】
早朝ツーリングはノーマルマフラーのバイクしか参加できません
カッコイイ西郷がうるさいと思う車両も参加できません
1台うるさいバイクが居ると全員が白い目で見られてしまいます

ノーマルでジェントルに走っているとパーキングで一般の人に
話しかけられたり、“”ぶどうを食べるかい“”と地元の人に2房
もらったりと良い事だらけです

周りに迷惑のかからない音でオートバイを乗りましょう
みんなが永く楽しく乗り続けられるようにしましょう

※苦情が出る度に規制が厳しくなります※

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆早朝ツーリング☆☆

本日、雨の為に中止になりました、☆早朝ツーリング☆は明日、10月8日(月祭日)に順延で開催します

参加希望の方は
※献上品のバナナ1本
※ガソリン満タン※ETCカード装着
※レインウエアー携帯
※服装はフル装備で
店集合4:00
出発4:30で
伊豆スカイラインへ走りに行きます
じゃ 朝お待ちしています

カッコイイ西郷より

☆☆早朝ツーリング☆☆

緊急告知
路上教習 2段階目なのでツーリング&ワインディングです

わけあって 明日に順延しました

明日10月7日(日)、早朝4:00お店集合
4:30出発で伊豆スカイラインに行きます

たぶん6:00~6:30頃に亀石峠に居ると思います

時間のある方は是非お越し下さい

って、なにかするわけではありません

ただ走って帰るだけです

慣らし運転も兼ねてますので3000m上空を滑空予定です

カッコイイ西郷より

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆緊急告知☆ ☆☆早朝ツーリング☆☆

☆☆サプライズ納車計画☆☆

緊急告知
路上教習 2段階目

明日10月6日(土)、早朝4:00お店集合
4:30出発で伊豆スカイラインに行きます

たぶん6:00~6:30頃に亀石峠に居ると思います

時間のある方は是非お越し下さい

って、なにかするわけではありません

ただ走って帰るだけです

DSCN8906m.jpg
さっき別件でお店に呼んで、バイクがあって、しかもナンバーが
付いているのにビックリ!!

^@^^@^超喜んでいました^@^^@^^@^^@^@^^@^^@^
^@^明日も4:00起きで楽しむぞぉ^@^

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆秋の全国交通安全運動☆☆

☆☆秋の全国交通安全運動☆☆
^@^自分を守る為の安全な装備^@^

親父の安全指導は、半端なく、ノーヘルの時代でもトッチャンヘルメットを
被り手袋は作業用の革手袋で走っていました

今で言うプロテクター類は、田舎のえびの市にバイク専門のSHOP
がある訳でもなく、手に入れる事が出来ないので、バレーボールの
膝、肘のサポーターが唯一手に入る物だったので、それを購入して
下に隠しこんで”走り回っていました
(誰も付けてないのでチョイ最初は恥ずかしかった^@^)

なので、28歳になった今でも、何処も痛くないし、五体満足で走り回れて
います

元々、乗り始めた頃より、装備して乗っているので、半袖、ジーパン、ズック
ノーグローブで乗るライダーの気持ちが分かりません

夏日の舗装路面を触った事があるんでしょうか??熱いッスよぉ60℃弱は
あるんじゃないかな!!ずっと手を付けていられません

そんな所をジーパンで膝にバイクの倒れるスピードと重力が加わったら、、、、
たぶん、そんな方は痛くもかゆくもないんでしょうね^@^

カッコイイ西郷は歩いて転けても痛いので、チョイ乗りでもプロテクターは
欠かせません

何十年もバイクの世界にいると、ちょっと試乗と言う時に大けがをして
長期入院を余儀なくされた方を何人も見ています

プロでも転倒します、バイクはそう言う物だと認識した上で最良の装備を
して楽しむ物だと思っています

みなさん今からでも、ちゃんとした装備をしてバイクライフを永く楽しんで下さい
【楽しく永くカッコ良く走ろう】

00a30006z.jpg
画像は式典にもカッコイイ正装で出席した時の画です
別に、狙って活動していた訳ではありませんが、警視庁交通部長賞に始まり
この手の賞は全て頂きましたので、最近はお中元とお歳暮のみ送ってきます

やって来た活動へのご褒美なので、これが正装です、当然、最新鋭のバイクで
出席します
^@^背広では活動していません^@^

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆秋の全国交通安全運動☆☆

☆☆秋の全国交通安全運動☆☆

^@^ライディングテクニックとメンタル^@^
バイクの醍醐味はなんと言っても、風を切り自分のバイクを操る
事に集約できます
 車も当然操る楽しみはあるんですが、5感6感をフルに使い、バ
ランスを保ちながら走る楽しさはバイクには敵いません

その為には、指導員のいるライディングスクールで基本からしっ
かり身に付ける必要があります

 まず、事故を起こさない為に止まる事から始まり、最終的には気配
りが出来て、ライディングフォームも綺麗でカッコイイライダーとな
り、周りの人から見られても、『おぉ あのライダー、マナーも良く
てカッコイイねぇ』と思われるようになります

☆ ライディングテクニック
此処ではテクニック云々と書き始めると、ページがいくつあっても足
りなくなるのでイベントの告知をしておきます

詳しくはスクールに参加して実践しながらおぼえていきましょう

10月14日(日)SAIGOライディングスクール
     開催場所 相模湖プレジャーフォレスト
10月31日~11月1日(水,木)SUGOサーキット走行会
     開催場所 宮城県 SUGOサーキット
     走行日 10月31日 
懇親会 10月31日夜より1泊参加者のみ秋保温泉に宿泊宴会
記念撮影 解散 11月1日
11月4日(日)SAIGOライディングスクール
11月14日(水)SAIGOサーキットライディングスクール
12月2日(日)SAIGOライディングスクール
内容についてはホームページをご覧下さい
http://www.saigo.co.jp
イベントにお誘いする時に返事で返って来る5大言葉に
@ 倒しそうだから、、、
@ 曲がれないから、、、
@ 下手だから、、、
@ 知ってる人がいないから、、、
@ 比べられるのが、、、
こんな方は1度 勇気を出して参加してみましょう
操る楽しさが判り又自分のバイクとの関わり方が変わってきます
自分で操って走ると“”此処が変だな?“”と自分の走り方だったり、バイク
の不具合も判るようになります

☆ メンタル
バイクに限らないんですが、特に歩くスピードよりも速い機械に乗って移
動するので、メンタルが大きく影響します

 イライラしている時に走ったら危険箇所を見落とし大変な事になります

 例えば、メンタル的に余裕があると、立川から西方へ晴れた日に走る場合
、走りながらでも奥多摩方面の山が目に入り天候も確認出来ます

常に冷静に判断できる精神状態でバイクに乗るようにしましょう

【楽しく永くカッコ良く走ろう】
【二輪車好感度向上作戦】
  カッコイイ西郷より

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

☆☆秋の全国交通安全運動☆☆

☆☆秋の全国交通安全運動☆☆
9月30日で終わっていますが、せっかく書いたので載せておきます

DSCN5393m.jpg
^@^整備状況、車両の状態^@^

カッコイイ西郷的なぁ~観点^@^

!!みなさんバイクは綺麗にしてますかぁ!!
!!ちゃんと整備していますかぁ!!

整備は掃除からなんて、乗り始めの頃バイク屋の親父さんに教わりました
綺麗にしていなければ、悪い所も見えないし、故障の原因にもなると教わ
りました

ツーリング中に故障したら、みんなに迷惑がかかり、スケジュールも全部狂ってきます
つまんないツーリングになってしまいます

ツーリング前に事前に点検整備しておくのはもちろん、走る前にもちゃんと見ておきましょう

始業点検している人、何パーセントぐらいなんでしょうね??
目視点検でいいんですよ
バイクの周りを回りながら見られる項目です
“”ネンオシャチエブク豆板醤!?“”
あれっ^@^違いました
“”ネンオシャチエブクトウバシメ“”でした^@^
“”燃料、オイル、車体,車輪、チェーン、ブレーキ、灯火類、バッテリー、
各部増し締め“”
慣れてくれば5分もかからない作業です
ちょっくら^@^やってみて下さい^@^
どれも走行するに当たって大切な部分です

☆ 燃料
燃料が少なければ時間帯によってはガソリンスタンドが開いてない時もあります
押すのは大変ですよぉ~
マスツーリングでは特に、全員が満タン状態で出発しないと1台の給油の為にガソリンスタンドに止まって給油し通常のツーリングフォーメンションに入るまで平均で30分のロスタイムが出ます、60キロで30分走っていたら何km先までいけますか??
もの凄いロスタイムになってしまうんです

10~20台のマスツーリングの場合、1回全員が止まってツーリングフォーメーションに戻るまで早くて20分、遅いと30~40分かかる場合もあります
トイレの順番待ちだったり、装備を付ける時間、車の流れが切れて街道に出る時間、かなりの時間を要します
ガソリンを入れる場合も自分は大丈夫だと思って、そこで入れないと次の距離は読めません、入れる時は全員入れるのが鉄則です、トイレも同じです

☆ オイル
オイルはエンジンの要です、オイル量少ないとエンジンが焼き付いてしまいます
推奨は300km毎、単気筒、古い車両はオイル消費量が多いので2000km毎のオイル交換が望ましいと思います
“”安いオイル“”をとたまに言われますが、安いオイルは性能も低いのでお奨めしていません せめて自分の愛車には高性能オイルを入れてあげて下さい
バイクも気持ち良く走ってくれます

☆ 車輪,車体
  車輪はフロントホイール、リヤホイール、前後タイヤです
(1)ホイールのベアリング&ダストシールの状態?
押し歩きでも分かります、
※押す時にハンドルに微かにゴロゴロと振動を感じます
 ハンドルを切って移動するとブレーキがかかります
※目視で一番分かりやすいのはホイール軸受け部のダストシ
ールの状態をまず見てください、ひどい場合はシール周辺に錆が出ています
ダストシールのゴムにひび割れ等があったら要注意です
この場合は専門店で分解点検して貰いましょう
(2) 前後タイヤの減り,偏摩耗、ひび割れ、空気圧?
※ スリップサインまで減っているタイヤは即交換して下さい
※ 偏摩耗しているバイクは走案性に影響を及ぼすので交換
また、偏摩耗しているタイヤは空気圧の管理を普段していない証拠です
以後、1ヶ月に1回もしくは走行前に必ずエア調整してから走りましょう
原因は空気圧低下のまま走っている為です
※ ひび割れは、もうタイヤは死んでます 即交換して下さい
※ 空気圧
空気圧が低いと、とても危険です
とっさの危険回避がコンマ数秒遅れて大事故を起こす危険性があります
標準のエア圧で走る場合は瞬時にハンドルが動き回避出来ますが、ハン
ドル操作も重くなるので回避が遅れてしまします
走ってもオーバーステアーになり曲がる毎にハンドルに力を入れて操作
するので走っていて疲れるし、ぜんぜん楽しくありません
 又、走行抵抗も増えるので燃費も悪くなります

☆☆タイヤ命を乗せている☆☆ by BRIDGSTONE

☆ 車体
  車体は目視、押し歩き、乗って分かるところと3点からのぉ~っ 点検が望ま
しいですが、一般のライダーでは分からない事が多いので、此処では簡単に分
かる見方だけ触れます

(1)止めた状態でハンドルをゆっくり左右に切って下さい
そこでハンドルがグリッと止まるところがあったらステアリングベアリ
ングが異常変形しています
即交換しましょう

(2)フロントブレーキを使いながら前後に押し引きして見て下さい
ハンドル下あたりからコツコツど打音が聞こえます
即交換しましょう

   ステアリングベアリングはバイクのバランスの要です
    通常、縦溝に準ずる荒れた路面を走行するとハンドルが取られてハンドルに
    力を入れながらの走りになるので、そんな症状の方は専門店で点検してもら
って下さい

参考 1本橋を上手く渡れるのはステアリングベアリングがフ
レームとステアリングねじれバランスをスムーズに動かして
いるからなんです
これがベアリング異常のバイクでチャレンジしたらだいたい落ちて
しまいます

ベアリングが異常をきたすとまっすぐ走るのさえ辛くなります

☆ チェーン
最近のチェーンは性能もよくなり、Z2時代から比べれば3~4倍持ちます
からと言ってメンテナンスしてないチェーンでは5000km前後でダメに
なるものもあります

点検ではまず目視でチェーンに油分が付いているか見ましょう
その後、指で上下にチェーン(エンジン側と後輪スプロケットの真ん中付近)
動かして見ましょう、その車両に規定値の動き幅であればOK、それ以上の
場合はチェーンを規定値に調整してあげましょう

※距離を走っているバイクは片伸びしている車両もあるのでゆっくり前に
出しながら1周の振れ幅を確認して下さい
 これはオフ車、オンロード車それぞれ規定値が違うので自分のバイクのデータ
を事前に把握して起きましょう  
チェーンもメンテナンスしていないバイクは抵抗が大きくなるので燃費に影響
が出て来ます

☆ ブレーキ
事故を起こさない為の大切な部分です
いつもスクールで話しますが、止まれれば事故は起こりません(もらい事故は別)
目視で簡単に確認できます

(1)バッドの減り、偏摩耗
目で見て減っていたら交換です ベースの鉄部から一段段差があって
パッド張り付いています、最初の1段目がタイヤのスリップサインみた
いなものです、そこを過ぎるとあっという間に鉄部に達します
 この鉄部の部分で走ったら大事故になります、ブレーキをかけて鉄が
溶けてブレーキを解除した途端に走行風で冷えてブレーキローターとバ
ッド一瞬にくっつき車輪がロックしてしまいます
 そうなると、、、どうなるかなぁ~~~!!!!!!!!
超 こわぁ~~~い事になりますねぇ~

パッドの偏摩耗
片減りしているようだとキャリパーに問題があります、ピストン、シー
ルの劣化,錆び,汚れで均等にピストンがでていない可能性があります
専門店で点検してもらいオーバーホールしましょう

(2)ブレーキ液の色を確認
通常はブレーキ液は透明です
 透明の液が黄色くなり段々汚れて茶色っぽくなってきたら、もうダメぇ~
黄色っぽくなったら交換してあげましょう

※長期間の使用はいざと言う時に沸騰してブレーキが効かなくなります

(3)ホース、取付ボルト
ホースのひび割れ,洩れ等が見受けられたら即交換して下さい
ホースにはブレーキをかけた時に圧力がかかりふくらんだり縮んだりを
繰り返しています、推奨交換は通常2年ですが、近年,材質も良くなり
倍以上は保つようになってきています
 しかしバイクを置いている環境でも劣化は違って来ますので日々の点
検は必要です

ボルト、ガスケットからの洩れも点検、ボルトの緩みもホース根本を軽く
動かす事で確認できます

(4)ブレーキレバー、ブレーキペダル
ブレーキを握りグニュッと手前まで握り込めるようだとエアーを噛んで
いるか!パッドが減り過ぎているか!!液洩れ!!が考えられます
専門店で点検して貰いましょう

レバー,ペダルともメンテナンスしているライダーは少ないんです
ご自分のレバーを外して見て下さい
 オヨヨ 周りに錆が浮いていませんか?
レバーを止めるボルト、錆びたり削れたりしてませんか?
 たまには外して掃除、油差ししてあげましょう
ブレーキ握った時の感触も気持ち良くなります

リアブレーキペダルは車両によっては専門店でメンテンスしたほうが
安全です
 個人でやる場合は軸受け部の汚れを取り油差しする程度にして下さい

※ブレーキが外れないように組み立て時に強力なネジロックが装填され
ていて取付ボルトが回らずボルトを痛めてしまいます
痛めてからは更に外す作業が困難になり高いメンテナンス料金を払う
羽目になります

☆ クラッチ
ここではクラッチだけですが、ついでにスロットルもね^@^
クラッチの遊び、ケーブルの注油状況を見て起きましょう
油分が切れているようだったら注油してあげましょう

スロットルもハンドルを左右にロックした状態でスムーズに動くか?
エンジンをかけた状態でも点検して下さい

時間がある時にスロットルグリップも外してハンドルパイプ間の汚れを綺麗に
取り注油してあげるとぉ~~ スロットルの開け閉めがとても気持ち良くなり
ます

※ハンドルウエイトの付いている車両は此処も組み立て時に外れないようにネジロ
ックがこれでもかというぐらい付いているので外れない場合は専門店でメンテナ
ンスして貰って下さい

☆ 灯火類
ヘッドライト、夜間球、ウインカー、ブレーキランプ、ナンバー灯など灯りの
付くところは全て点検しましょう

☆ バッテリー
バッテリーも大事です 現在のバイクはインジェクションが主流になって来て
います
乗る機会が多い人は以外と長くバッテリは保つのですが、たまにしか乗らない
バイクはバッテリー自体の容量が段々と少なくなり、短い人で1年足らずで
ダメになる場合があります

※乗らない場合でも、エンジンを1週間に一度でもかけてあげるか、1ヶ月
に1度ぐらいのペースで補充電してあげると長く使えます
 充電しているかはエンジンをかけてヘッドライトを見ながら、アイドリングから
2000回転ぐらいまであげる間に明るさが変わるか見て見ましょう
明るくなるようであれば充電系統はOKです

☆ 締め
締めは締めです しめ倒してあげましょう^@^ チャイます^@^
車体全体、カウル,カバー類のビス、ミラー、チェーン引きのロックナット等。
目で見える範囲でいいので確認しましょう
“”“ちがいのわかるライダーになりましょう”“”
^@^ウォーリーを探せ ミタイナ^@^

☆ メーター
スピードメーター、タコメーターなどメーター類が機能しているか点検しましょう

☆☆おまけ☆☆
ライダー本人
おまけでは無いですね、一番大事カモメ~@~
  身体のコンディションは???
ご本人がいちばん分かる事ですね。自己管理をしっかりして
楽しいライディングを楽しみましょう

【楽しく永くカッコ良く走ろう】
【二輪車好感度向上作戦】
カッコイイ西郷より

テーマ : 【楽しく永くカッコ良く走ろう】
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

カッコイイ西郷

Author:カッコイイ西郷
FaceBookやってます

FaceBook

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード